3月25日10時30分、岸田委員長らが福島県のいわき支部に救援物資を届けるため、ワゴン車に乗り込み、全医労本部を出発しました。
福島病院 58人の入院患者を受け入れ
まず須賀川市の福島支部に向かい、夕方いわき支部に入る行程。東北自動車道に入ると、タンクローリー、災害物資輸送車、自衛隊の車両が多く走っています。白河をすぎると橋の前後に補修跡がたくさん。車もガタンと揺れます。かなり、亀裂や段差ができてしまったようです。東北自動車道途中のトイレは補修中のため、仮設トイレが建てられていました。
須賀川市に入るとわずかに営業しているガソリンスタンドには車の列。福島病院前の道路は陥没して片側通行。14時、福島病院に到着し、東北地方協の伊藤議長を乗せて、いわき市内に入りました。
福島病院(周産期母子医療、重症心身障害、脊椎・関節外科など)は、公立小野町地方綜合病院からの58人の患者さんのほか、休診中の産婦人科医院の患者さんを受け入れ、満床状態とのこと。職員の被害は家の全壊・半壊あわせて12件。
いわき病院 不眠不休で患者さんを守る
夕方、国立いわき病院(一般医療、神経難病、重症心身障害)に到着。いわき病院は海岸線から100mちょっと、堤防からは50mの場所にあり、1階部分が津波により浸水しました。病院のまわりはガレキと流された自動車の数々。集落内の自動車用の道路は確保されていました。壊れた鳥小屋から出てきた飼い主を失ったニワトリがエサを求めて寄ってきました。
病院では、不眠不休で復旧活動に携わっている職員から、地震時の患者さんの避難、人工呼吸器停止後の対応、ライフライン停止後の移送、その後の苦労をうかがいました。震災発生時のシミュレーションをしていたのが役に立ったそうです。
続いて、いわき支部の阿部書記長らに、岸田委員長から見舞金と肌着・靴下・水などの救援物資を手渡し、懇談してきました。
阿部さんの服は着の身着のままだそうで、白いジャンパーと赤いトレパン。電気は数日前に復旧しましたが、断水は続いていました。食事は菓子パンとカップラーメンの毎日。訪問当日は、ボイラー室でお湯を沸かしてもらい、久しぶりに体を流したそうです。病院と海岸との間にあった阿部さんの自宅は津波に襲われ、柱が残っただけでした。阿部さんの隣組は10軒ありますが、7人が亡くなったそうです。地震当日、阿部さんは東北地方協の会議のため、仙台市にいました。なかなか、連絡の取れなかった阿部さんの妻は自宅にいて、津波に流されましたが、丸太につかまって漂流した後、足が着き、命からがら病院まで避難しました。心配された阿部さんの愛犬2匹は後日、松林にひっかかった自動車内で生きて見つかりました。
現場任せにせず、診療再開に向け国立病院機構として責任をはたせ
現在、いわき病院の患者さんは霞ヶ浦病院や水戸医療センターなど国立病院機構の他病院に移送されました。特に、重症心身障害児(者)は自衛隊のヘリコプターで移送されました。当初、病院前広場にヘリコプターを止める予定で瓦礫や車の片づけをしましたが、まわりに電線があるため断念。運動公園まで車で運び、そこから飛び立ったそうです。移送時に、調理師の阿部さんらは急遽、弁当100食を作り、ヘリコプターに積み込みました。
患者さんの移送の際には、ベテラン看護師が機転を利かせて、重症心身障害児(者)の遊び道具なども積み込みました。移送先の病院には、医師、看護師らが派遣され、病院に残った職員が復旧に向け奮闘を続けています。
病院の診療再開に向けては、多くの人手と物心両面の援助が必要です。現場の職員まかせにせず、国立病院機構として責任をもって、復旧にあたることが求められています。さらに、派遣された職員の労働環境、健康管理についても細心の注意を払うべきです。
帰途、福島県内、東北自動車内ではガソリン補給できず、岩槻ICで高速を降り、ようやく近くのガソリンスタンドで給油でき、全医労本部に到着することができました。
以上
|