1 基本方針 |
|
(1) 改革の趣旨 |
|
|
行政全体を活性化し、公務員にやる気を起こさせ、持てる力を最大限発揮させるような人事制度を構築すること。 |
|
|
簡素で効率的な行政の実現のため能力・実績主義の人事管理の徹底を図るとともに、政治的中立と行政運営の公正の確保に努め、公務員に対する国民の信頼を確保すること。 |
|
(2) 新たな人事制度の構築 |
|
○ |
公務員の働き方を変え、公務能率を向上させるため、採用試験区分や年次で一律の人事管理を改め、能力本位で適材適所の人事配置を実現すること。 |
|
○ |
具体的な制度設計に当たっては、
・国民から負託された職務(ポスト)に対し、
・ふさわしい能力を有する者を任用し、
・職務に見合った働きに対して適正な処遇を行う。
を原則とすること。 |
|
○ |
このため、分かりやすく、使いやすいという観点から従前の考えを改めて整理した上で新たに能力等級制を導入することとし、制度設計の具体化を進めること。また、制度の運用について監視の在り方等を検討すること。 |
|
○ |
能力等級制を基礎とする人事制度においては、能力等級ごとに発揮すべき能力を明らかにするとともに評価制度を整備し、能力に基づく昇進を実現するとともに、人材の育成に積極的に取り組むこと。 |
|
○ |
同時に、職務を基本とし実績を反映したメリハリのある給与処遇を実現すること |
2 能力等級制 |
|
能力等級制の構築に当たっては、以下の点を基本とすること。 |
|
○ |
ポストの内容や組織・職制段階等に着目してポストを任用・評価のための等級(能力等級)に分類し、任用に際しての能力の実証の基準として、能力等級ごとに発揮すべき能力を設定すること。 |
|
○ |
能力等級は、例えば本府省の課長級、課長補佐級、係長級、係員級の4段階に局長級等の幹部職級を加えた各府省共通の等級とし、管区機関等本府省以外の組織については、現場で使いやすいという観点も踏まえて適切に設定すること。 |
|
○ |
簡素な能力等級の仕組みを活用し、適正な評価の下での抜擢人事など思い切った任用を実現すること |
|
○ |
能力等級制の導入に伴い、職階制は廃止すること。 |
3 評価制度の構築 |
|
○ |
能力・実績主義の人事管理・給与処遇を徹底するため、
1)職員が実際にとった職務行動を通じて発揮された能力
2)職員がその職責に応じて果たすべき職務を遂行した実績
の観点から職員の勤務の状況を適切に把握する評価制度を構築し、
・能力評価は主として任用に活用し、人材育成にも活かす。
・実績評価は主として給与に活用する
など、効果的な制度の運用を図ること。 |
|
○ |
評価制度の公正性と納得性を担保するため、評価に関する職員の苦情や不満等に適切に対応する枠組みを整備すること。 |
4 任用制度 |
|
○ |
職員の任用に当たっては、採用試験区分や年次で一律ではなく、能力評価の結果を基礎とした能力主義の任用を徹底するとともに、組織全体の適材適所の人事配置、職員の能力の発揮や職員の育成の視点を考慮した任用を実現し、公務員の持てる力を最大限発揮させるようにすること。 |
|
○ |
実際の任用においては、任命権者が、評価結果を重要な判断材料とし、能力等級ごとに定められた発揮すべき能力及び個別官職ごとの適性その他の要素を総合的に判断して行うこと。 |
5 給与制度 |
|
○ |
年功的・横並び的な運用を改め、職務を基本とし実績を反映したメリハリのある給与処遇を実現すること。 |
|
○ |
給与等級は、能力等級制と整合するように設定すること。 |
|
○ |
給与等級は、現行制度との連続性を踏まえ、現行の等級数を基本に区分すること。 |
6 人材の登用、人材の交流 |
|
○ |
優秀で多様な人材を確保するため、中途採用を含めた採用の仕方、処遇の在り方等を検討すること。 |
|
○ |
官民を始め、府省間、国・地方間、人事グループ間の人材交流を拡大するため、政府として目標を設定するなど、計画的に取り組むこと。 |
|
○ |
いわゆるキャリア・ノンキャリアや事務官・技官などの入口時点での資格にとらわれない能力本位の人事を実現すること。
特に、キャリアについては、幹部候補生としての育成は一定のポストまでとし、それ以降は、能力主義を徹底すること。 |