2004年7月27日《No.174》 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「与党『申し入れ』もふまえた質問書」での推進事務局交渉(2)
「能力等級制」そのものの不透明さが早くも露呈 国公労連は、7月23日(金)午後4時から、「与党『申し入れ』もふまえた公務員制度改革にかかる質問書」(6月24日提出、以下「質問書」という)にもとづき、行革推進事務局と第2回目の交渉を実施しました。 今回は「能力等級制」に関する前回(7/16)の続きであり、国公労連から山瀬副委員長、小田川書記長、岸田書記次長のほか、「能力等級制プロジェクト」の全通信・狩野書記長、全労働・森崎書記長、全運輸・藏岡書記次長(代理出席)を含めて9名が参加し、行革推進事務局からは笹島参事官、吉牟田企画官のほか、「能力等級制」担当の坂口・松重両企画官らが対応しました。以下はそのやりとりの概要です。 ◆能力等級制の目的等にかかわって<質問事項(5)(6)関係> →「まだ検討中」「今は言えない」「鋭意やっている」の繰り返し 今回は質問書の「能力等級制の目的等にかかわって」のうち、下記の質問事項について行革推進事務局の考え方を質しました。とりわけ、今夏の人事院勧告が間近に迫っている下で、行革推進事務局が検討している「能力等級制」と給与制度の関係について明確にするよう迫ったのに対し、笹島参事官は、「今は検討中であり、何とも言えない。鋭意やっているところだ」との回答を繰り返すばかりで、曖昧な対応に終始しました。 【能力等級制の目的等にかかわって】
【行革推進事務局の回答要旨(1)】
これを受けて国公労連は、1)行(一)職と税務職、行(一)職と専行職などの俸給表間異動と能力等級の関係や、図書館司書など少数職種の分類など具体例に則した能力等級の考え方はどうなのか、2)能力等級の整理の仕方で、タテは職種で切るとして、ヨコは何で切ろうと考えているのか、3)現行の職種を基本に等級分類すれば、「大括りの能力等級」にはできず、厳密なものとならざるを得ないのではないか、などについて質しました。 【行革推進事務局の回答要旨(2)】
こうした能力等級のヨコの切り方をめぐって、「『金融検査官』という一つの職名であっても、部下数の多寡が能力の高低に反映する」などと回答したため、「こう聞けばああ言う」式の質疑応答が続きました。その主なやりとりは次のとおりです(●国公労連、●行革推進事務局)。
以上のやりとりを経て、質問書に基づく交渉を引き続き早々にセットすることを確認し、今回の交渉を打ち切りました。 以上 |