2004年8月30日《No.179》 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「天下り」「人材確保・育成」「官民人事交流」で追及
勤務条件性に関する意識が薄い行革推進事務局 国公労連は、8月20日(金)午前、「再就職管理(=天下り)」、「人材の確保・育成」「官民人事交流」などについて、行革推進事務局との交渉を実施しました。 これは、国公労連が6月24日に「質問書」を提出し、能力等級や評価制度などについて交渉(闘争NEWS No.173、174参照)を行っていたところ、今月に入ってから行革推進事務局が国公労連に対して「能力等級制」「評価制度」の法案化に向けた検討資料を立て続けに示し、これに関する交渉が続いていた(闘争NEWS No.176、177、178参照)ため、改めて「国家公務員制度改革関連法案の骨子(案)」(8/5推進事務局提出)の各項目のうち、標記の課題について交渉を行ったものです。 この交渉には、国公労連からは山瀬副委員長、小田川書記長、岸田書記次長、「天下りプロジェクト」の国公労連・飯塚独法部長など7名が参加し、行革推進事務局は笹島参事官、槌谷参事官、好岡補佐ほかが対応しました。以下はそのやりとりの概要です。 ◆再就職の適正化にかかわって →退職年齢引き上げで昇格も遅くなる。働き方を見直さなければならない。
【行革推進事務局の回答要旨】
◆人材登用等にかかわって →研修を通じて自己研鑽するのが能力主義であり、責任は各省にある。
【行革推進事務局の回答要旨】
◆官民交流にかかわって →交流採用者については、あくまでも国公法上の世界で議論する。
【行革推進事務局の回答要旨】
◆その他事項にかかわって →内閣総理大臣の意見申出は、中央人事行政機関の連携強化である。
【行革推進事務局の回答要旨】
最後に小田川書記長は「これまでの交渉で、『質問書』の各項目と、推進事務局が提示した資料に関する説明に対する一通りのやりとりが終えられたことになるが、評価制度の権利性や勤務条件性に関する議論は、依然として不十分なままとなっている。その辺りに焦点を当てて、改めて早期に交渉を行うことを申し入れておく」と強調し、今回の交渉を打ち切りました。 以上 |