|
|
◆政府統計業務は国民共有の財産
職場はいま・・・ シリーズ3 独立行政法人 統計センター
深刻な国民生活の実態は、統計データで明らかになります。「国勢調査」「労働力調査」「家計調査」「事業所・企業統計調査」など、さまざまな統計調査の製表を担う総務省の独立行政法人統計センター(東京都新宿区)で働く総理府労連・統計センター労働組合を取材しました。(教宣部 中田智子)
◇正確、迅速な統計作成のために努力
「失業や苦しい家計など、いまの国民生活の実態が統計データから浮き彫りになります」と製表グループで働く青年は話します。
統計結果は、国や地方公共団体が行政施策を企画・立案する基礎資料です。青年は、「正確・迅速な業務をしているだけに体が辛いです。私は頻繁に整骨院に通う『マッサージ貧乏』ですよ」と苦笑します。
◇4月から集計業務に市場化テスト導入
統計センターでは、今年の4月から市場化テストが導入されました。
集計業務は、国民が記入した調査票を丹念にチェックし、詳細に分類符号の格付けを行いますが、民間の請負業者から「業務が難しい」と、すでに質問が寄せられています。
「統計業務は地道な作業。長年の経験と知識・技術の蓄積が必要です」と統計センター労働組合執行委員長のAさんは語ります。
統計センターは今年、独法5年目の中期目標終了年度。組織・業務全般の見直しが行われます。Aさんは、「民間に集計部門をまかせ政府と分離すると、統計の正確性と信頼性が揺らぎます。政府統計は国民の共有財産です」と強調しました。
◇特別保育休暇新設など要求勝ちとる
昔から頸肩腕症候群患者が多発した歴史をもつ統計センター。06年の「拘束時間延長」問題は、育児・介護を行っている職員が多い職場を直撃。職員の半数以上を占めるパソコン入力事務が主業務であり、時間延長は即、健康破壊につながります。
「誰もが健康で働き続けられる職場を!」をスローガンに、統計センター労働組合は切実な要求を集め、粘り強く交渉を積み上げました。
その結果、勤務時間変更実施を3カ月延期させ、特例保育休暇(保育のため30分の特別有給休暇)の新設、全職員の勤務時間区分選択実現、非常勤職員の労働条件改善を勝ち取りました。
◇「差別を許さず、要求を大切に」が原点
統計センターは、独法前は、第1組合、第2組合が併存するもとでも、圧倒的多数は未組織でした。独法移行後、第2組合は消滅しましたが、未組織の状態は変わらず、昇任・昇格は、他省庁より立ち遅れたままです。 「差別を許さない、要求を大切にすることが原点」とAさん。統計センター労働組合ニュースは、非組合員も含めたすべての職員に配布することを忘れません。Aさんは「労働者は一人では弱い。組合の力こそ大きな役割を果たすのです」と笑顔で語りました。
◇はばたけ統計! 憲法と一緒に生まれ、結成60周年祝う
憲法と一緒に誕生した統計職組(統計センター労組が加盟)は06年12月、結成60周年記念行事として「結成60周年を祝う会」と「新谷のり子コンサート」を開催しました。「祝う会」では、国公労連・地域の仲間も駆けつけ、交流を深めました。
統計職組執行委員長のBさんは、新宿地区国公の事務局も兼務して、職場と地域のタテとヨコの運動を展開。春闘では「公共サービス商品化反対、職員の処遇改善を要求する昼休み庁舎前行動」を20年継続して実施しています。Bさんは、「統計職組は争議の歴史もあり、新宿区労連との連携を大切にしています」と話します。
東京国公事務局長は、「統計職組のすばらしさは、運動が多面的なことです。地域とも積極的に関わり、『統計9条の会』を結成し平和の問題も活発に取り組んでいます。新宿社会保険事務所前宣伝では多数の組合員が駆けつけ、東京国公を励ましてくれました」と統計の仲間に激励のエールを送りました。
◇要求実現が信頼へ 94%の新任に!
「5%組織の労働組合ながら、職員の94%の信任を勝ち取ったことは、大きな確信です」と統計センター労働組合書記長のCさんは話します。
Cさんは3月14日、独立行政法人統計センター職員代表選挙で912名の信任を得て、07年度の職員代表に選出されました。4年連続です。
「年々、投票率が上がっています。私が支持を訴えると、非常勤職員の仲間も真剣に聞いて拍手してくれました。非常勤の時給300円アップ実現など、正規・非正規を問わず、統計センター労働組合運動への信頼の結晶です」と振り返ります。
Cさんは「統計は国の政策の基盤です。センター業務は国の責任で!を訴え、職員の雇用・労働条件確保を強く求めます」と抱負を語りました。
|
|
|
|
◆社会保険庁解体法案の問題点
国の責任を後退させ国民いじめに
職員の分限免職は許さない
|
3・6中央行動=3月6日、社会保険庁前
|
社会保険庁「改革」をめぐり、政府は3月13日、「日本年金機構法案」、「国民年金事業等の運営の改善のための国民年金法等の一部を改正する法律案」の2つの法案を国会に提出しました。概要については前号でお知らせしたところですが、法案の問題点について、前回触れられなかった点を中心にお伝えします。
◇民間委託で安定的な運営は困難
法案の大きな特徴は、業務を積極的に民間委託する方向を打ち出し、民間委託の範囲を民間有識者から成る第三者機関の議論に委ねています。
公的年金制度は、きわめて長期間にわたる加入状況や保険料の記録管理によって、はじめてその運営が成り立つという特殊性があります。社会保険庁は、国家公務員が経験と専門性を蓄積しながら業務運営を行っています。これを、入札制度で受託事業者が定期的に入れ替わるようにすれば、その都度、経験の浅い担当者が業務を担うことになり、安定的な運営は困難になります。また、年金の給付や記録管理、保険料徴収などの業務をバラバラに切り離して民間委託することも想定されますが、たとえば保険料の納付督励は、制度を知っているから行えるものです。債権回収会社などに委託しても効率的な運営にはなりません。
また年金記録には、個人の職歴や収入、保険料の納付状況などの重要な個人情報が含まれます。法案は受託事業者に対し、国家公務員と同様の守秘義務を罰則付きで課すとしていますが、それで十分とは考えられません。
民間保険会社がこうした情報に接すれば、個人ごとの年金額を予測し、年金型商品の営業に活用できます。仮にそのような違法行為が行われても、表面化することはないでしょう。他に情報の使途を持たない国家公務員とは大きな違いがあります。
◇「憲法遵守」から「効率的優先」に変質
新法人の役職員は、非公務員としていますが、この間、民間損害保険会社出身の社会保険庁長官は、保険料納付率向上を至上命題に掲げ、実績主義の労務管理で事務局・事務所・職員間の競争を煽りました。その結果「不正免除問題」が生じました。
法案は、こうした経過に目を背け、機構の役職員を民間出身者で独占させ、成績主義を強化することで、さらに矛盾を深刻化させようとしています。
また法案は、職員に「保険料により運営される政府管掌年金事業の意義を自覚し、強い責任感を持って、誠実かつ公正にその職務を遂行」することを宣誓させるとしています。
これに対し国家公務員法や政令にもとづく服務の宣誓は、憲法や法令遵守、不偏不党かつ公正な職務遂行などが内容です。
公務の基本原則が欠落する一方、効率性を強く意識した法案は、憲法第25条が規定する生存権、国の生存権保障義務を具体化する公的年金運営業務を大きく変質させる方向性を持つと言えます。
◇筋の通らない年金未納を健保で制裁
法案では、「社会保険制度内での連携による保険料納付の促進」として、国民年金保険料未納者に対して、通常1年の国民健康保険証の有効期間を、2ヵ月の短期に定める制裁措置を盛り込んでいます。
また、国民保険料を長期に滞納する保健医療機関、保険薬局、指定訪問看護事業者、介護サービス事業者、社会保険労務士に対しては、指定取消を行うとしています。
国民年金法と国民健康保険法は、目的も異なり、まったく別の制度として設置されています。にもかかわらず、国民年金保険料未納の制裁を、国民健康保険制度で科すことなどとうてい筋が通りません。
保険料納付の促進を言うなら、年金支給額を引き上げるなど、制度改善により国民の年金不信を払拭するとともに、制度の理解を求めるていねいな働きかけこそ必要です。
◇職員の引継ぎ規定なく選別採用に
新法人での職員採用は、第三者機関が関与して厳正に行うこととされています。法案には職員の引き継ぎ規定がなく、選別採用が打ち出されている点において、国鉄分割・民営化で行われた構図の再来と言えます。また、この間示された資料等では「社会保険庁の廃止と分限免職」が示されています。そこでは、社会保険庁長官の分限免職を回避するための努力として、検討中としながら、(1)厚生労働大臣に対し、転任の受け入れの要請、(2)国家公務員雇用調整本部を通じて、他省庁に対し、転任の受け入れの要請、(3)勧奨退職の募集、を掲げています。
しかしながら、社会保険庁長官が努力を行った上で、社会保険庁廃止時に分限免職が発動されるとしています。さらに、どの職員を転任の対象とし、どの職員を分限免職とするかは、「任命権者が勤務成績、勤務年数その他の事実に基づき、公正に判断して定める」としています。分限免職となる者の選別を、長官に委ねていることは、現行人事院規則の「勤務成績、勤務年数その他の事実に基づき、公正に判断して定める」によることとなります。この内容は管理者に広く裁量権を与えたもので、いかようにも運用できるものです。こうした方法によって分限免職が行われることは、断じて容認できません。
|
|
|
|
◆何のため誰のため「公務員制度改革」
行政改革の一つである公務員制度改革について第166通常国会に法案を提出することが決定されました。国公労連では、3月30日に行政改革推進本部事務局に対し十分な協議を求める申し入れをするとともに公務員制度改革と労働基本権回復に関する書記長談話を発出しています。
|
経済財政諮問会議07年第6回資料より
|
◇労働基本権回復なしの公務員制度改革は断じて許されない
安倍内閣が公務員制度改革を強引に推し進めようとしています。いま開かれている第166回通常国会に公務員制度改革法案を提出することが決められました。
今回の公務員制度改革では、(1)能力・実績主義の人事管理、(2)再就職規制の見直し、(3)分限処分の厳格化、(4)官民交流の促進、(5)労働基本権のあり方の検討の5項目について改革するとし、通常国会には(1)能力・実績主義の人事管理の実現、(2)再就職規制の見直し、(3)分限処分の厳格化の3つを先行的に法案化するとしています。
国公労連と全労連は、能力・実績主義の人事管理や分限処分の厳格化は勤務条件に直結するものであり、労働基本権問題を先送りした中での改革は認められないとして、昨年12月と本年3月に行革推進本部に対して申し入れを行ってきたところです。にもかかわらず行革推進本部は、強引に改革を推し進めようとしています。3月27日の経済財政諮問会議に渡辺臨時議員が提出した資料においても、「パッケージでの改革」を強調しているところであり、労働基本権問題を先送りした中での部分的改革の先行は断じて許されるものではありません。
◇能力・実績主義の人事管理と分限処分の厳格化
能力・実績主義の人事管理では、新たな人事評価制度を構築して、任用や給与等の人事管理を人事評価に基づいて行うとしています。
具体的には、係員、係長、課長補佐、課長など標準的な官職について「標準職務遂行能力」を定めた上で、一人一人の職員について人事評価を行って、「標準職務遂行能力」と適性を判断して昇任や降任、転任を行うというものです。この「任用」と「人事評価」に関する権限を人事院から内閣総理大臣に移すとしています。また、分限処分の厳格化に関しては、分限理由の一つとされている「勤務実績がよくない場合」を、「人事評価又は勤務の状況に照らして、勤務実績がよくない場合」に改めると、ここでも人事評価を強調しています。
問題点の一つは、人事評価を任用や給与等の人事管理に、とりわけ給与に直結させることは問題です。現在、新たな人事評価の試行が行われていますが、その活用については今後議論するとして交渉事項として残っている課題です。
国公労連は、人が人を評価することには主観が入り込むおそれが避けられないこと、したがって、そういう評価を、しかも短期的評価を直接給与に反映させることは人事管理として誤りであり、長期的評価を人材育成等に活用すべきだと考えています。
二つは、「任用」と「人事評価」に関する権限を人事院から内閣総理大臣に移すことについてです。「任用」も「人事評価」も最も重要な勤務条件である給与に直接影響するものです。労働基本権回復が決まっていない段階で使用者権限だけが強化されることが許されないことは04年の改革の頓挫で明らかなことです。
◇再就職規制の見直し 天下りを認める「新人材バンク」
再就職規制の見直しでは、各府省による再就職あっせんを一切禁止して、内閣府に設置する新人材バンクが一元的に行うとしています。
また、現職職員が職務と密接な関係にある営利企業へ求職活動を行ったり、営利企業に就職したOBが現職職員に働きかけを行った場合等について、刑罰を科すとしています。
この再就職規制の着直しで問題なのは、現在の再就職規制は、離職後2年間、離職前5年間に就いていた職務と密接に関係する営利企業等に就職をしてはならないというものですが、この見直しでは、再就職あっせんが新人材バンクに一元化されるものの、職務と密接な関係にある営利企業に就職できることになっており、『再就職の自由化』というべきものです。
国民が公務員の「天下り」を問題にしているのは、高級官僚が役所の権限を背景にして、幾つもの天下り先を渡り歩き、莫大な退職金をもらい続けていることと、天下りが官製談合の温床になっていることであり、再就職規制の見直しというのであれば、職員全員が定年まで、あるいは年金受給まで働き続けることができる仕組み作りを考えるべきものです。こういう見直しでは、国民からの「天下り」に対する批判に応えるものとは到底いえません。
◇労働基本権回復と民主的公務員制度の確立をめざして
安倍内閣はなぜ法案提出を急ぐのでしょう。答は明白です。自民党は、公務員制度改革と社会保険庁解体、教育改革=教員免許制の導入を「三本の矢」と称して、参議院選挙の争点にすると明言しています。
公務員をたたけば選挙に勝てる、自民党が改革勢力で野党は守旧派、こういう狙いであることは明らかです。「政争の具」に公務員制度改革を使っているということです。
公務員制度改革というのであれば、民主的な改革にさせなければなりません。労働基本権を何としても回復させなければなりません。
「ILO勧告に沿った民主的公務員制度改革を求める団体署名」の取り組みを早急に進めることと、職場での当局追求を行い、行革推進本部に当局としての意見を上げさせることが求められています。
|
|
|
|
◆雇用確保は「最大限努力」 比較企業規模は「現行維持」
政府・人事院が春闘期限最終回答
政府(総務省)・人事院は3月22日、国公労連の統一要求に対する春闘期回答を行いました。
◇時短は「民間準拠にもとづく検討」
政府は、総人件費改革においては、「職員の雇用確保に最大限努力」と回答。給与については、「人事院勧告制度の尊重」(政府)、「官民較差に基づく適正な公務員給与の水準確保」(人事院)などと従来の枠内の回答、加えて人事院は、比較企業規模の変更は考えていないとして昨年の「見直し」を正当化、当面1日7時間45分への勤務時間短縮にも明確な姿勢を示さず「民間準拠」にもとづく検討という内容にとどまりました。
◇非常勤職員の処遇などを検討
人事院は一方、非常勤職員の均等待遇にかかわって検討を言及しました。また、長時間過密労働の規制や厳正な勤務時間管理、メンタルヘルス対策の強化などについては、公務労働者の実態にもとづく私たちの主張を反映し、一定前進的な回答を引き出しました。
◇「働くルール」確立求め運動強化を
国公労連は、春闘期回答の到達点をふまえ、引き続き勧告期に向けて、初任給を含む賃金改善、比較企業規模の「回復」、非常勤職員の均等待遇、所定内勤務時間短縮や超過勤務縮減・不払い残業根絶など「働くルール」の確立などの諸要求実現のために、運動と追及を強めることとしています。
|
|
|
|
◆地方から「構造改革」へ批判強まる
「公共サービスの充実を」
現在、全国59自治体議会で意見書採択
|
北海道国公では、地区国公が議会に対応し、8議会で意見書採択。北海道キャラバン行動では、道労連と共同して積極的に自治体要請を展開しました=2月22日、八雲町助役と教育長に要請
|
国民生活を支える公務・公共サービスの充実を求め、全国でとりくんでいる「地方議会意見書採択運動」。独自説明資料の作成、地方議会要請など運動は広がっており、4月5日現在で59議会で意見書が採択されています。
◇岩手県議会で2年連続採択
【岩手県国公発】岩手県国公では、幹事会において県議会には全会派に紹介議員要請をおこなううことを決め、請願による議会要請をめざしました。
議員からは「市場化テストはダメだ」「何でも民間へという考えには賛成しない」という意見もいただき、3会派と無所属の3議員が紹介議員(昨年は2会派)になることを快諾してくれました。
その結果、3月15日に行われた岩手県議会定例会において、「公共サービスの安易な民間開放に反対し、国民生活の安心・安全の確保を求める請願」が採択されました。岩手県議会の採択は、昨年に続き2年連続です。
◇県労連と協議して議会要請
県内35市町村の議会に対しては、県国公・地区国公が1月段階から準備を進め、県労連・地域労連の協力を得て議会要請を行い、3月末現在4議会(久慈市、山田町、野田村、金ヶ崎町(一部)で採択されています。
◇長野30議会に出向き、20議会採択
【長野県国公発】長野県国公には、81自治体の全議会を対象に陳情を計画しています。
県国公幹事を中心に一部の議会に対しては地元職場分会の組合員にも協力を得て30議会に直接陳情書を持参し要請しました(44議会は郵送対応、7議会は6月対応)。
3議会の委員会から趣旨説明を求められ「市場化テストなどで、何でもかんでも行政サービスを儲けのためのビジネスにしてしまっていいのか」「民間委託で、収納アップのために強引なやり方での滞納取り立てが行われており、住民の苦情が増えている問題など、こんなやり方が行政サービスなのか」など、安易な民間開放は問題であることを話しています。
すでに昨年と同数の20議会で採択されています(うち2議会は趣旨採択)。
|
|
|
|
◆メーデー写真コンクールに応募を
●写真の題材 全国各地のメーデー集会・デモ等の写真
●応募数 1人何点でも可
●応募資格 国公労連または県国公加盟の組合員
●応募作品 (1)プリント写真(白黒・カラーとも可)
(2)デジタルカメラ写真(画素数は1280×960以上)
●応募方法 (1)プリント写真
画題・写真の簡単な説明(100字程度)
住所、氏名、年齢、単組・支部・分会名を明記した紙片を写真の裏に貼り国公労連まで送付のこと。宛先は、「メーデー写真コンクール」係
(2)デジタルカメラの写真
上記事項を明記した上で、メールによる送付も可。ただし1ファイル3MBを超えるものについてはメール送付不可(3MBを超えるものはプリントにするか、上記事項を明記した紙片とCD-Rなどのメディアで送付して下さい)。
E-mail:photo@kokko.or.jp
件名は「メーデー写真コンクール」
●締め切り 5月18日(金)(消印有効)
●審査発表 賞は「最優秀賞」1点(図書券1万円分)
「優秀賞」 2点( 同 5千円分)
「佳作」 若干名( 同 3千円分)
審査結果は、6月10日付国公労新聞で発表します。
●その他 ○審査は連合通信社写真部と国公労連教宣部が行います。
○応募作品は返却しません。応募作品の版権は国公労連に属します。
|
|