国公労連
国民のための行政・司法へ ストップ!憲法改悪 サイトマップ 更新履歴 個人保護法に関する宣言 リンク
Action 私たちのとりくみ Journal 定期刊行物 Archives 資料 Mail News
トップページ >国公労新聞> 1259号
 
  Journal 定期刊行物
国公労新聞 2007年5月25日号 第1259号
     
 
 

 

 ◆「改憲手続法」の成立を強行
  「憲法守れ」の多数派へこれからが本番


 「改憲手続法」は、5月14日の参院本会議で、自民・公明の賛成多数で可決、成立しました。教育改悪3法案は5月18日に衆院で強行採決、23日に在日米軍再編促進法を成立させるなど、安倍内閣の「暴走」は加速する一方です。いま、「公務員制度改革」関連法案が衆院で審議されており、政府・与党は、社会保険庁関連法案を今国会での成立を目論んでいます。「戦争する国を支える人づくり」「ものいわぬ公務員づくり」が狙われています。

 9条改悪に直結する改憲手続法(国民投票法)が、5月14日の参院本会議で、自公両党などの賛成多数で成立。民主、共産、社民、国民新の野党4党は反対しました。徹底審議を求める国民の声を無視し、「数の暴力」で採決した暴挙です。
 国公労連は同日、抗議の書記長談話を発表しました。

 ◇国会内外のたたかいで18項目の「付帯決議」

 法案には、(1)最低投票率の定めがない、(2)公務員・教員の国民投票運動を抑制、(3)有料CMは投票2週間前までたれ流し放題、など重大な問題点がありました。参考人や公述人からも、これらの問題点に対する指摘が相次ぎ、国民の79%が最低投票率を求めるなど(朝日・4月17日付)世論の批判も広がりました。
 その結果、18項目にも及ぶ「付帯決議」がつけられました。その内容は、「最低投票率制度の意義・是非について検討を加える」「公務員・教員の地位利用による国民投票運動の規制については、意見表明の自由、学問の自由、教育の自由等を侵害することとならないよう特に慎重な運用を図る」などです。これは、国会内外のたたかいの反映ともいえます。

 ◇「9条を守れ」と訴えることは自由

 自由法曹団幹事長の田中隆幹事長は5月16日の中央決起集会で、「国民投票への賛否の勧誘運動は、国家公務員法と人事院規則で禁止される政治的行為にあたりません」とのべ、「『9条を守れ』と訴えることは自由」であると発言しました。

 ◇法整備を監視し憲法運動の展開を

 改憲手続法が成立したことで、夏の参院選後の国会で「憲法審査会」が衆参に設置されます。自民党は、早ければ2011年夏には「憲法改正案」を衆参3分の2以上の賛成で発議し、同年秋に「国民投票」を行うことを狙っています。
 国民のゆるぎない「憲法守れ」の多数派をつくるため、憲法をめぐるたたかいは新たな局面を迎えます。田中幹事長は、「3年間の法整備を厳重に監視し、権利や自由を空洞化させないための憲法運動を旺盛に展開しよう」と呼びかけています。
 世論を広げるため、9条改憲反対闘争の土台となる職場・地域での学習、宣伝活動の強化が求められています。

「5・3憲法集会」後、銀座パレードする国公労働者
 ◇5・3憲法集会に7千人

 憲法施行60周年の5月3日、「2007年5・3憲法集会」が東京・千代田区の日比谷公会堂で開かれました。憲法会議や市民団体などが事務局を務める実行委員会が主催し、今年で7年目。7000人の参加者は「改憲手続き法案の廃案と、憲法、とりわけ第9条の改悪に反対して全力をあげてたたかい抜く」という集会アピールを採択し、銀座をパレードしました。
 全国各地でも、憲法会議をはじめさまざまな団体が、創意あふれる「憲法記念集会」を開催。改憲を許さない決意を固めあいました。

 
 

 

 ◆年金制度を議論せず、公務員攻撃
  社保庁解体法を許すな
  政府・与党、今国会での成立ねらう

愛知など地方から国会に駆けつけた全厚生の仲間たち=5月23日、国会前
 5月8日より衆院・厚生労働委員会で審議入りした社会保険庁関連法案は、23日時点で6回の審議が行われています。
 この間の審議は、民主党が政府案を「特殊法人で焼け太りする看板架け替え法案」と批判すれば、与党が民主党案を「公務員の身分温存」と批判する、公務員攻撃の競い合いとなっています。
 また、年金記録管理に議論が集中し、業務をバラバラに民間委託することや、年金制度空洞化への対応など、本質的な議論はほとんど行われていません。こうした不十分な議論にもかかわらず、政府・与党は、今国会での成立を狙っています。
 私たちは、年金制度の安定的運営と、職員の雇用確保を求め、国会対応を強めます(詳細は、国公労連ホームページ参照)。

 
 

 

 ◆日本の未来を託す確かな選択を 参議院選挙特集
  投票に行こう 政治を変えなくては


 ◇公務員バッシングへの怒りを選挙で

 組合員のみなさん!
 参議院選挙(7/5公示、7/22投票)がいよいよ目前にせまってきました。その結果は、労働者・国民の生活と日本の進路に極めて重大な影響を与えるだけでなく、公務労働者の将来を左右するものになります。
 自民党は、今回の参議院選挙を「天下分け目」の決戦と位置づけ、「ストップ・ザ・公務員天国」を声高に叫び、「公務員制度改革」「社会保険庁改革」「教員免許更新制導入」の「三本の矢」を放って、国民の支持をかすめ取ろうとしています。
 そのため安倍自公政権は、これらの「改革関連法案」を矢継ぎ早に閣議決定し、今国会での成立を強行しようとしています。「公務員制度改革」を例にとれば、「天下り」問題を焦点に、「政府VS自民党」の茶番劇まで演じながら、政治主導で進めてきました。
 さらに安倍政権は、戦後政治の中で初めて「憲法改正」を公然と掲げ、5年を目途に9条改憲を強行しようとしています。そのため、昨年末の臨時国会で「教育基本法改悪」を、そして今通常国会で「改憲手続き法」を、広範な国民の世論を無視して強行しました。 こうした安倍政権による“9条改憲、くらし破壊、格差拡大”の暴走政治にストップをかけなければ、労働者・国民の安全・安心はもとより、「国民全体の奉仕者」として「憲法遵守の義務」を負う公務労働者の仕事と労働条件も守れないことは明白です。
 国公労連は、組合員一人ひとりの「思想信条の自由」と「政党支持・政治活動の自由」の原則を堅持し、仲間たちの切実な諸要求を実現していく観点から、参議院選挙での政治革新をめざして全力で奮闘するものです。
 組合員のみなさん!
 公務解体と公務員バッシングへの怒りを投票行動で大いに示しましょう。

 ◇(1)憲法を守り、9条を日本と世界に生かすのか

 安倍首相は、「戦後レジーム(体制)からの脱却」と称して、「憲法改定」を参議院選挙の争点にしようとしており、改憲と一体の「国民投票法」を今国会で強行成立させました。
 この改憲路線は、地球的規模で「日米同盟」を強化し、アメリカの先制攻撃戦略にそって日本を「海外で戦争する国」に転換させることにあります。
 そのため、9条の「明文改憲」を画策するとともに、有識者懇談会を設置して「集団的自衛権」の行使に道を開こうとしています。
 国公労連は、憲法を守り、9条を日本と世界に生かすのかを、参議院選挙での政党・候補者選択の基準とします。

 ◇(2)大増税や社会保障改悪など生活破壊を許すのか

 安倍自公政権は、小泉「構造改革」路線を継承して、大企業優遇・弱者切り捨ての悪政を続けており、参議院選挙後には消費税大増税を狙っています。
 こうした中で、OECD(経済協力開発機構)の調査では、日本の相対的貧困率は13.5%で、アメリカに次ぐ第2位となっており、相次ぐ社会保障改悪によって「医療難民」や「介護難民」が急増し、「ネットカフェ難民」も若者の間で広がっています。
 国公労連は、「国民全体の奉仕者」として、憲法25条の生存権を保障する立場から、大増税や社会保障改悪など生活破壊を許すのかを、参議院選挙での政党・候補者選択の基準とします。

 ◇(3)貧困と格差をなくし、働く者の生活と権利を守るのか

 安倍自公政権は、「成長底上げ戦略」と称して、露骨な大企業優遇策を進めています。その結果、大企業が史上最高益を更新し続ける一方で、労働者・国民の生活困難と安全・安心破壊が広がり、「ワーキングプア(働く貧困層)」が社会問題化しています。
 しかし政府・財界は、「残業代ゼロ法案(ホワイトカラー・エグゼンプション)」の再浮上、「偽装請負」の合法化など、「労働ビッグバン」で働くルールを破壊しようとしています。国公労連は、新自由主義の「構造改革」に反対し、格差と貧困をなくしてすべての労働者の生活と権利を守るのかを、参議院選挙での政党・候補者選択の基準とします。

 ◇(4)公務の民間開放と公務員制度の改悪を許すのか

 安倍自公政権は、昨年5月の「行革推進法」と「市場化テスト法」の成立を経て、公務員の総人件費削減と公務の民間開放をいっそう進めています。
 そのトップランナーが「社会保険庁改革」であり、社会保険庁の解体・民営化による国の責任放棄だけでなく、職員への分限免職も盛り込まれています。また、「公務員制度改革」も、労働基本権問題を棚上げしたまま、「海外で戦争する国」の公務員づくりを狙っています。
 国公労連は、国民への公共サービスを守るため、公務の民間開放と公務員制度の改悪を許すのかを、参議院選挙での政党・候補者選択の基準とします。

 重要法案への各党の態度 02年5月以降(●賛成、○反対)
※03年10月、民主党と自由党が合併 *郵政民営化法案は、自民党の一部が反対
※それぞれの画像をクリックすると大きくなります

 ◇公務員の市民的・政治的規制はきわめて不当

 政治活動・選挙活動の自由は、すべての国民に保障された憲法上の権利です。「言論・表現の自由」(21条)や「思想・良心の自由」(19条)とかかわり、基本的人権の中核です。公務員といえどもその例外におかれていません。現行法は公務員の政治活動を大きく規制していますが、これは国際的にも問題視されるきわめて不当なものです。

 ◇できる活動は大いにやろう

 そのような不当な制度下でも、人事院規則では「政治的行為の定義に含まれない限り…(国公法第102条@に)違反するものではない」(人事院規則14−7の5項4)としています。例えば、「投票するよう勧誘運動をすること」も、「組織的、計画的又は継続的に勧誘」(人事院規則14−7の運用について)しない限り問題にならず、たまたま友人間での話し合いで指示をすすめることは該当しません。

 ◇公示後もできるこんな取り組み

 支部や分会の機関紙でも、選挙に直接ふれなければ、通常行っている要求と政党・候補者とのかかわりを宣伝することはできます。
 私たちの要求に各政党・候補者がどのような態度や政策を掲げているのかなど、労働組合の立場から職場に広げましょう。

 自らの要求の「憲法改悪反対」「サラリーマン増税反対」等にもとづく宣伝・署名行動などは、通常どおり実施できます。

 電話による投票の依頼は自由です。
 公務員の「地位利用」にならない限り、電話での投票依頼は自由です。

 直筆の封書による投票依頼も自由にできます。
 知人・友人や親戚など親しい人にあてた自筆の封書の中で、私用のついでに投票依頼や応援は自由にできます。

 個々面接による投票の依頼も自由にできます。
 知人・友人などにたまたま出会ったときや、他の要件で人を訪ねた際に、投票依頼や応援依頼をすることは自由です。

 演説会に参加し、政策への理解を深めましょう。
 個人演説会や政談演説会などに参加することはもちろん、知人・友人を積極的に誘うこともできます。

 後援会への加入やカンパへの協力も自由にできます。
 国家公務員であっても後援会には加入できます。ただし、役員になることはできません。また、カンパに応じることは差し支えありません。

 ◇当日投票できない人は事前に投票を

 ●期日前投票
 仕事や旅行などの私用で投票できない場合は、選挙人名簿に登録されている各区市町村の期日前投票所にて投票ができます。期日前投票は、告示日の翌日から投票日の前日までの午前8時30分から午後8時まで行えます。
 ●不在者投票
 期日前投票制度が、選挙人名簿に登録されている各市区町村であるのに対し、名簿登録地以外の各区市町村や入院している病院などで投票する制度です。投票期間等は期日前投票と同様です。
 詳しくは各選挙管理委員会へ問い合わせの上、投票しましょう。

 
 

 

 ◆若者の使い捨て雇用、貧困なくそう
  全国青年大集会に3300人


「人間らしく働きたい」など、若者の思いと願いを訴えた「アピールウォーク」
 若者の使い捨て雇用や貧困をなくそうと、全国青年大集会が5月20日、東京・明治公園で開催。全労連青年部など全国青年大集会実行委員会が主催したもので、3300人の若者が全国から参加しました。

 ◇声を上げれば世の中変わる

 「公務職場の現状と働きがい」など分野別の交流会も実施し、国公労連青年協からは全労働と全司法の青年がパネリストとして参加。国公職場の働きがいや実態、問題点などを訴えました。
 集会では、「心折らずに同じ志をもった仲間と力を合わせて行こうと思う」(不払い残業代を請求している仙台のすき家ユニオンの女性)、「声を上げれば世の中変わる。みんなの力で変えよう」(直接雇用を実現した矢部浩史JMIU光洋シーリングテクノ分会長)、「派遣や請負などを隠れみのにした奴隷労働をなくそう」(松下プラズマディスプレイで偽装請負を告発した吉岡力さん)の三人の非正規労働者の報告に対し、大きな拍手が送られました。
 連帯あいさつは坂内三夫全労連議長、ネットカフェで二年間暮らしている青年らも実情を報告。 集会後の、渋谷でのアピールウォークでは「人間らしく働きたい」「サービス残業なくせ」「労働組合に入ろう」と元気に訴えました。

 
 

 

 ◆世界から核兵器をなくそう
  国民平和大行進が出発

 5月6日、第50回原水爆禁止国民平和大行進(東京→広島コース)が東京・江東区の第五福竜丸展示館前から、スタートし、830人が参加しました。
 全労連の柴田真佐子副議長が主催者あいさつし、「核兵器廃絶、非核平和の日本へ、国民の願いに応える行進として大きく成功させましょう」と呼びかけました。
 行進者は「憲法改悪反対」「世界から核兵器をなくそう」などシュプレヒコールや歌で、雨のなか沿道にアピールしました。
 同日、北海道・礼文島からも東京をめざし出発。6日を皮切りに全国で11の幹線コースと、全市区町村での網の目行進にとりくみます。

 
 

 

 ◆平和な未来のためにいまできることを
  第37回国公女性交流集会ひらく

「憲法9条と平和ライブ」で盛り上がりました
 5月11・12日、第37回国公女性交流集会を東京と神奈川県で「平和な未来のために、今できることを〜見つめよう、公務の仕事・憲法・平和・私たちの暮らし」をテーマに開催し、全国から306名(15単組)が参加。
 1日目(東京)の全体集会で、神戸大学教授の二宮厚美さんが「格差社会のなかの国民の暮らしと労働」と題し、記念講演しました。

 ◇国会議員と人事院へ要請行動を展開

 その後、「改憲手続き法の慎重審議を求める」国会議員要請行動と、育児短時間勤務制度・所定内労働時間短縮・非常勤職員の処遇改善を求めて人事院への要請行動を行いました。全国から寄せられた「お手紙」を、全体集会で確認した「決議」とともに国会議員、人事院にそれぞれ手渡すことができました。
 夕食交流会は、横浜に会場を移し、神奈川県で活動する弁護士「歌う9条の会バンド」の演奏を聴き、単組紹介など交流を深めました。

横須賀軍港を船で見学し、基地の実態を学ぶ
 ◇米軍基地を見学

 2日目は、4つの分科会と2コースのフィールドワーク。日本の2番目に米軍基地の多い神奈川の実態を知ろうと横須賀基地、厚木基地の見学コースと基地被害の実相を語る分科会を実施。米軍基地の大きさと住民生活への被害の深刻さを実感しました。

 ◇仲間の尊重を学ぶ

 「家族と仲間のメンタルヘルスケア」分科会では、仲間を尊重することの大切さを学び、「食の安全」では輸入食品の危険な実態が明らかになりました。「母性を守り、生き生きと働きたい」では、働きにくくなっている職場実態が語られました。
 最後に集会でもらった「元気」を日常活動に生かし、来年の再会を確認しました。

 
 
  ページの先頭へ