国公労連
国民のための行政・司法へ ストップ!憲法改悪 サイトマップ 更新履歴 個人保護法に関する宣言 リンク
Action 私たちのとりくみ Journal 定期刊行物 Archives 資料 Mail News
トップページ >国公労新聞> 1290号
 
  Journal 定期刊行物
国公労新聞 2008年10月10日号 第1290号
     
 
 

 

◆投票に行こう ―「構造改革」路線の転換を  公務労働者の未来にかかわる争点は

 財界・アメリカいいなりになって貧困と格差をひろげてきた自民・公明政権に対して、労働者・国民の強い怒りと不安が日本列島に渦巻いています。来たるべき総選挙は、国民本位の国政へと政治の中身を変えていく絶好のチャンスです。公務労働者の要求前進のためにも、好機です。「構造改革」路線の転換がもとめられていきます。

◇国民本位の行財政とするために
国の役割限定する「道州制」でいいのか


 マスコミは、さかんに「自民か、民主か」の政権選択が最大の争点のように報道しています。しかし、この総選挙の最大の争点は、くらしと地域破壊の「構造改革」路線の継続を許すのか、それとも国民が安心して暮らせる政治を実現するのか、政治の中身を変えることが最大の争点です。
 民主党は、財界との会合で消費税増税を約束したり、「国際貢献」を口実に海外派兵恒久法を打ち出すなど「構造改革」や憲法改悪で自民党と同じ立場をとっています。ここに財界が求める「二大政党制」の本質があります。
 また、自民・公明の与党や民主党、財界からは「地方分権」と「道州制」が主張され、国の出先機関の廃止や地方移譲が検討されています。そのねらいは、国の役割を外交や軍事、治安などに限定し、社会保障や教育など、本来、国として行う仕事を地方に押しつけることにあります。
 これは、「自己責任原則」で、福祉や医療、教育などを大幅に切り下げ、住民への負担増を押しつけるものです。
 そうした、財界優遇、国民犠牲の「地方分権」や「道州制」にストップをかけることが重要となっています。
 国民本位の民主的な行財政・司法の確立と組合員の雇用と労働条件を守るためにも今度の解散・総選挙で「構造改革」反対の議員・政党を多数派にすることが求められています。

◇民主的公務員制度を確立するために
 財界の「奉仕者」でいいのか


 今度の解散・総選挙では、国民のセーフティネットや地方経済を支える公務・公共サービスの充実をはかるのか、「官から民へ」や「小さな政府」のもとで国家公務員や地方出先機関を縮小し、くらしや地方を切り捨てる公務・公共サービス破壊の継続を許すのか、が問われています。
 また、公務員の市民的・政治的自由を含む労働基本権を全面的に回復し、全体の奉仕者として国民の権利を保障する公正・公平・民主的な行政とそれを支える民主的な公務員制度を確立するのか、時の政権党に従属する「もの言わぬ公務員」、財界や大企業の「奉仕者」に変質する「公務員制度改革」を許すのかが問われています。
 解散・総選挙で財界・アメリカ言いなりではなしに、国民が主人公の平和な日本、国民のための公務労働が実現する新しい日本をつくっていくことが求められています。

◇公示後もできるこんな取り組み

 支部や分会の機関紙でも、選挙に直接ふれなければ、通常行っている要求と政党・候補者とのかかわりを宣伝することはできます。
 私たちの要求に各政党・候補者がどのような態度や政策を掲げているのかなど、労働組合の立場から職場に広げましょう。

 自らの要求の「憲法改悪反対」「サラリーマン増税反対」等にもとづく宣伝・署名行動などは、通常どおり実施できます。

 電話による投票の依頼は自由です。
 公務員の「地位利用」にならない限り、電話での投票依頼は自由です。

 直筆の封書による投票依頼も自由にできます。
 知人・友人や親戚など親しい人にあてた自筆の封書の中で、私用のついでに投票依頼や応援は自由にできます。

 個々面接による投票の依頼も自由にできます。
 知人・友人などにたまたま出会ったときや、他の要件で人を訪ねた際に、投票依頼や応援依頼をすることは自由です。

 演説会に参加し、政策への理解を深めましょう。
 個人演説会や政談演説会などに参加することはもちろん、知人・友人を積極的に誘うこともできます。

 後援会への加入やカンパへの協力も自由にできます。
 国家公務員であっても後援会には加入できます。ただし、役員になることはできません。また、カンパに応じることは差し支えありません。

◇公務員の市民的・政治的規制は憲法に反するもの

 政治活動・選挙活動の自由は、すべての国民に保障された憲法上の権利です。「言論・表現の自由」(21条)や「思想・良心の自由」(19条)とかかわり、基本的人権の中核です。国家公務員といえどもその例外におかれていません。現行法は国家公務員の政治活動を大きく規制していますが、これは国際的にも問題視されるきわめて不当なものです。

◇当日投票できない人は事前に投票を

・期日前投票

 仕事や旅行などの私用で投票できない場合は、選挙人名簿に登録されている各区市町村の期日前投票所にて投票ができます。期日前投票は、公示日の翌日から投票日の前日までの午前8時30分から午後8時まで行えます。

・不在者投票

 期日前投票制度が、選挙人名簿に登録されている各市区町村であるのに対し、名簿登録地以外の各区市町村や入院している病院などで投票する制度です。投票期間等は期日前投票と同様です。
 詳しくは各選挙管理委員会へ問い合わせの上、投票しましょう。

 
 

 

◆第34回定期総会を開催

◇仲間と本音で話す運動を
 国公労連青年協


 国公労連青年協は9月6日、都内で第34回定期総会を開催しました。9単組3県国公から29名が参加しました。

◇権利意識高め

 討論では、「社保庁では休日出勤の代休も取れず、自己都合退職者が急増している。このような状況では国民サービスがいっそう低下する」(全厚生)、「産休が取れないなど、当たり前の権利が当たり前でなくなっている。組合員が意識を高め、運動を広げることが重要だ」(全建労)、「社会全体として、無法な状態で働かされている青年が多く、仲間と本音で話すことが重要。10・5青年大集会への積極的な参加を呼びかけたい」(全厚生)などの発言が出されました。
 総会では、(1)憲法改悪阻止(2)働き方の要求実現を(3)組織拡大・強化を基本に運動を進めることを確認しました。来年6月開催予定の国公青年交流集会の成功に向け、爽やかに団結ガンバローで締めくくりました。

◇青年協常任委員会役員体制

議   長   岩戸 正太(国公労連)
副 議 長   折村 俊幸(全運輸)、 小田 創和(全労働)
事務局長   柏木 喬輔(全司法)
事務局次長   浅野 剛史(全建労)
常任委員   宮内 久和(全気象)、 細川 善広(全港建)

◇両立支援制度の活用を
 国公労連女性協


 国公労連女性協は、9月27・28日、都内で第34回総会を開催しました。14単組、2ブロック14県国公72名が参加し、08年度運動方針を決定しました。

◇時短早期実施を

 討論では、のべ25人が発言に立ち、「やれる範囲で憲法署名に取り組んでいる」(山口県国公、愛媛県国公)との活動事例や、「セクハラパワハラのアンケートでは深刻な実態が浮き彫りになった」(全運輸)ことなどが報告されました。また、定員削減や合理化などで、せっかく制度化された両立支援の諸制度が、職場ではなかなか使えない状況も出され、早期の時短実施、母性保護や両立支援制度の周知と職場環境改善をすすめることを確認しました。
 「細々とでも継続して活動を継続することが大事」(新潟県国公、総理府労連、全建労)、「多くの女性が集まることができる女性交流集会は大切」(宮城県国公、全国税)など組織の必要性も語られました。
 今総会では前向きな発言が多く、元気の出る総会となりました。

◇女性協常任委員会役員体制

議   長   阿部 春枝(全運輸)
副 議 長   三村 宏子(全建労)、 畠山麻由美(全労働)
事務局長   橋本恵美子(全法務)
事務局次長   森  仁美(全医労)
常任委員   松本 里華(全運輸)、 小出千鶴子(全厚生)、 松崎 裕子(全司法)

 
 
 
ページの先頭へ