◆問われる 「地域主権改革」と住民自治
くらし、地域経済、地方自治体を守ろう
投票に行こう【統一地方選挙の焦点】
4年に1度の統一地方選挙が近づいています。今回の統一地方選挙では、住民犠牲の公共サービス切り捨て、公務リストラの「地域主権改革」を許すのか、それとも住民の福祉と暮らしを守る地方政治・住民自治を実現するかどうかが、大きな争点となっています。
◇公共サービスを拡充するのか
民主党政権がすすめる「地域主権改革」のねらいは、@国の出先機関廃止で憲法をふみにじって、国の責任を地方に押しつける、A自治体のさらなる広域化と再編で大企業に利益の最大化を導く、B地域間格差の拡大や社会保障サービスの低下等で国民負担増を招く、C財政危機を口実に「公務リストラ」をテコに、消費税大増税に道をひらくものです。
国民犠牲の「地方主権改革」を許すのか、それとも、憲法と地方自治の本旨に沿って、国の責任を明確にし、公共サービスを拡充し、住民が主人公の地方自治を守るかどうかが今回の統一地方選挙の争点の一つとなっています。
◇安全・安心の地域をつくるのか
長引くインフレ経済や雇用の悪化によって、貧困と格差が深刻化しています。こうしたもとで、政治に対する国民の不満が高まり、それが公務員バッシングや既成政党批判、過激な主張への傾斜となり、名古屋市長選挙の結果などにあらわれはじめています。
国民に広がる閉塞感を打破するためにも、医療・介護など社会保障の充実、自治体による公的就労の場の確保、公契約条例制定など具体的な政策をかかげた政党・候補者の選択がもとめられています。農業破壊のTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)参加や消費税増税なども地方選挙の争点となっています。
◇公務員の政治活動規制は憲法と国際基準に照らしきわめて不当
政治活動・選挙活動の自由は、すべての国民に保障された憲法上の権利です。同時に、「言論・表現の自由」(21条)や「思想・良心の自由」(19条)とかかわり、基本的人権の中核です。国家公務員といえどもその例外におかれていません。
いまの国公法は、国家公務員の政治活動を大きく規制していますが、これは国際的にも問題視されるきわめて不当なものです。2010年3月29日の国公法弾圧堀越事件判決で東京高裁の中川隆夫裁判長は、国家公務員の勤務外の政党ビラ配布行為に対し、刑事罰に処することは、表現の自由を保障した憲法21条に違法するとして逆転無罪判決を言い渡しました。
国公労連は、憲法にもとづき、市民としての公務員労働者の自由を保障し、政治活動に対する刑事罰規定はただちに撤廃することを要求しています。
|