国公労連
国民のための行政・司法へ ストップ!憲法改悪 サイトマップ 更新履歴 個人保護法に関する宣言 リンク
Action 私たちのとりくみ Journal 定期刊行物 Archives 資料 Mail News
トップページ > 国公労連の紹介 > あの時の一枚 第39回〜第43回
  国民のための行政・司法へ
あの時の一枚/写真で振り返る国公労働運動の歴史
 

<< あの時の一枚 〈34〉〜〈38〉 | 目次 | あの時の一枚 〈44〉〜 >>

 
     
 

あの時の一枚 〈39〉 ●国公労連結成まで

■ 全国的に実施された賃金公開運動(1966年)

 
     
   
 

愛知国公の仲間による街頭での賃金公開運動=1966年夏

 国公労働者の賃金公開運動は、1963年春に全司法大阪簡易裁判所分会の行動がマスコミ(読売、朝日、週刊新潮)などで取り上げられ、注目された。64年の1年間に国公共闘の各単組・職場で創意と工夫あふれる組合員の自主的な運動として積極的に広がっていった。背景に長く賃金を抑制されてきた公務員の生活の苦しさ、給与の安さがあった。福井、福岡などで「地域住民や日雇い労働者の反感を買うのでは」と心配していたが、やってみると、「思ったより低い、賃上げは当然」と支持を得て、運動は急速に発展した。全労働京都支部は63年秋、10分会で一斉に公開運動を行い、外来者アンケート1437人分を回収し、1277人が「低いと思った」と回答している。国公共闘は、賃金公開運動を総括し、運動の大衆化を打ち出した『国公労調査時報』特集「国公労働者―その生活と労働と賃金」を65年2月に号外発行した。65年の全国活動者会議でも賃金公開運動の経験が交流され、66年には国公労働者の賃金公開運動は街頭に出て、全国的に実施されるようになった。
(国公労調査時報 bT43 2008年3月号)


 
▲ページの先頭へ
     
 

あの時の一枚 〈40〉 ●国公労連結成まで

■ 公務員賃金闘争とベトナム反戦運動とを結合した10・21全国統一行動
(1966年10月21日)

 
     
   
 

会場いっぱいの767人が参加した全運輸本省支部と航空局支部の職場大会
=1966年10月21日昼休み、東京・霞が関の運輸省内

 1965年秋から不況はいっそう深刻となった。春闘共闘は、66年春闘を「不況と『合理化』に対決する生活防衛闘争」と位置づけた。人事院は8月、平均2806円、6.9%の引き上げ勧告を行ったが、国公共闘は春闘でかかげた一律7000円賃上げ要求を堅持して秋年末闘争をたたかった。一方、総評は、公務員共闘が賃金闘争で計画していた10月21日全国統一行動を、安保闘争に匹敵するベトナム反戦統一ストライキを行うことを決定した。国公共闘は「賃金上げろ、ベトナム侵略やめろ」を合言葉に、「全員参加による時間内外の職場大会」として10・21全国統一行動を実施し、全国で20万人の国公労働者が参加した。
 66年の10・21統一行動には、全国で500万人が参加し、わが国初の反戦を中心課題としたストライキとなり、国内外に大きな反響をもたらした。これを契機に、「10・21」は、ベトナム侵略戦争反対を共通の課題とした国際的な統一行動日となり、日本では当面する国民的な課題と結合した民主勢力の統一行動日として、継続してとりくまれるようになった。
(国公労調査時報 bT44 2008年4月号)


 
▲ページの先頭へ
     
 

あの時の一枚 〈41〉 ●国公労連結成まで

■ ベトナム反戦運動の発展と革新統一の前進(1967年)

 
     
   
 

アメリカのベトナム侵略爆撃の実相を宣伝する国公共闘の仲間=1967年5月20日昼、東京・中央区銀座の数寄屋橋交差点

 1965年2月に米軍機が北ベトナムの首都ハノイを爆撃し、ベトナム侵略戦争は拡大していった。沖縄の米軍基地は北ベトナムを爆撃するためのB52戦闘機の発進基地となっていた。65年5月、評論家の中野好夫氏ら文化人による「ベトナム問題での1日共闘」のよびかけがおこなわれ、社会党、共産党、総評が合意した。同年6月9日には、ベトナム侵略反対国民共同行動が43都道府県、200ヵ所で実施された。そして、66年から毎年10月21日に、ベトナム反戦を共通の課題とした「10・21統一行動」が実施されるようになり、こうしたベトナム反戦の革新勢力による共同行動のつみかさねが、政治戦線にも影響をおよぼすようになった。
 67年4月、首都東京で革新統一候補の美濃部亮吉氏が当選し、初の革新都政が誕生した。この選挙戦は、安保闘争以来の経験と教訓をまとめた共闘の原則、(1)一致点での団結、(2)対等・平等の立場での共闘、(3)自主性の尊重、(4)妨害勢力(過激派)は排除する、の立場でたたかわれたもので、その後の全国各地での統一戦線運動の原則となった。
(国公労調査時報 bT45 2008年5月号)


 
▲ページの先頭へ
     
 

あの時の一枚 〈42〉 ●国公労連結成まで

■ “首切り自由”の総定員法粉砕12・18国公共闘早朝職場集会(1968年12月18日)

 
     
   
 

賃金要求と総定員法粉砕を掲げて実施された全厚生本省支部と人口研支部の12・18早朝職場集会=1968年12月18日、東京・霞が関の厚生省中庭

 1968年8月、人事院は平均8.0%、3973円引き上げの勧告を行った。政府は8月30日、「総合予算主義(当初予算に計上した範囲で支出する)」をたてに前年同様の8月実施と、3年間5%の第1次定員削減計画を閣議決定した。国公共闘は、勧告後の組合員の要求を集約するため、初めてアンケートによる要求の再組織化にとりくみ、@実施時期5月、最低引き上げ3500円などの統一要求の実現、A定員削減反対、などの課題でたたかうことを確認した。公務員共闘は10月に早朝1時間ストを実施後、12月18に第2波ストを構えた。自民党にはスト回避と総定員法成立の思惑があった。12月14日、自民、社会、公明、民社の国対委員長会議で、勧告実施時期を7月とすることを決め、総定員法は「誠意をもって審議をする」との4党申し合わせを行った(「国公労新聞」69.1.15付)。公務員共闘は12・18統一ストを中止したが、国公共闘は18日に予定通り全国早朝職場集会を実施した。総定員法は翌69年5月に成立したが、国公共闘は総定員法粉砕のため5ヵ月半を全力でたたかい抜いた。
(国公労調査時報 bT46 2008年6月号)


 
▲ページの先頭へ
     
 

あの時の一枚 〈43〉 ●国公労連結成まで

■ 争議行為禁止を「違憲の疑い」と判断した「安保6・4」最高裁判決(1969年4月2日)

 
     
   
 

「安保6・4事件」と「都教組勤評事件」の裁判闘争を支援する人々に送られ最高裁判所に入る両事件裁判被告団=1969年4月2日、東京・霞が関

 「安保6・4事件」は、1960年6月4日、仙台高裁前庭で行われた安保反対宮城県民会議主催の合同職場大会が、争議行為禁止の国公法違反、住居侵入罪などで全司法、全国税、全農林の組合員、学生など8人が逮捕、起訴された事件。国公共闘は、この裁判闘争を労働基本権回復のたたかいの一環として位置づけ、全力でたたかってきた。
 69年4月2日、最高裁大法廷は、「安保6・4事件」の4人の被告に有罪判決を行った。しかし、「争議行為禁止規定を文字通り解釈すれば違憲の疑いがある」という判断をした。これは、国家公務員も勤労者であり、憲法28条にいう労働基本権は原則的に保障されるべきことを明言した画期的な判断だった。同日、最高裁は、「都教組勤評闘争」判決で、66年の全逓中郵判決の「勤労者の争議行為に刑事罰を科すことは、必要やむを得ない場合に限られるべきである」とした判断をひきつぎ、無罪判決を出した。
 しかし、73年4月25日、最高裁は、全農林警職法事件にたいして8対7のわずか1票差の逆転反動判決によって、これまでの判断をくつがえした。
(国公労調査時報 bT47 2008年7月号)


 
     
 

<< あの時の一枚 〈34〉〜〈38〉 | 目次 | あの時の一枚 〈44〉〜 >>

 
  ページの先頭へ