1999年へ | 2000年へ | 2001年へ | 2002年へ | ||||||
2003年 | 2004年へ | 2005年へ | 2006年へ | 2007年へ | |||||
2008年へ | 2009年へ | 2010年へ | 2011年へ | 2012年へ |
第1163号 国公労新聞2003年12月21日付 ◆生活破壊を許さないたたかいへ すべての組合員が地域に打って出よう --国公労連第118回拡大中央委員会で04春闘方針決定-- ◆平均12,000円(3.2%)引上げ提案 --国公労連04春闘統一要求(案)の職場討議を-- ◆04年春闘統一要求(案) ◆国公一般を結成 ◆賃金職員の雇用を守れ!寒風のなか座り込み |
第1162号 国公労新聞2003年12月11日付 ◆許すな!雇用・賃金・年金破壊 守ろう!平和と憲法 --04春闘討論集会討議資料-- ◇04春闘はどんな情勢でたたかわれるのでしょう? ◇年金改悪反対のとりくみを最重視するのはなぜですか? ◇規制緩和、定員削減、独法化等、公務リストラが強まっていますが ◇公務員制度改革の動きはどうなるのでしょうか? ◇賃金・労働条件改善のとりくみはどうですか? ◇04春闘での行動展開のポイントを教えてください ◆年金なんでも電話相談を実施 --年金改悪への怒り将来不安の声寄せられる-- ◆宮崎県国公が年金110番 --テレビ放映で電話殺到-- ◆イラク派兵「基本計画」の閣議決定に怒りの7000人 |
第1161号 国公労新聞2003年12月1日付 ◆厚労省 年金大改悪案を発表 保険料、年収の20%まで引上げ ◆11・19中央行動に5000人 賃金職員の雇用を守れ!年金改悪反対! ◆年金なんでも電話相談 12月6日(土)10時~18時 ◆公務員身分「見直し」が焦点 --独法、大学法人移行に向け運動強化を-- ◆構造改革路線を検証し「公共性」を問う --第2回行政研究集会に230人-- ◆行政相談に熱いエール 北海道国公 ◆「よろず相談」大忙し! 静岡県国公 ◆ええっ!こんなに下げられるの? 一時金支給日に「怒りの一言署名」 |
第1160号 国公労新聞2003年11月21日付 ◆厚労省「雇い止め」を一方的に通告 --守れ!賃金職員の雇用-- ◆年金改悪反対! ◇霞が関周辺で宣伝行動 ◇年金学習会で確信深める〈石川県国公〉 ◆30代前半(4級)に一定配慮 --昇格課題で最終交渉-- ◆国、「遡及でなく調整」といい逃れ --国公権利裁判 第5回弁論-- ◆国公労連初代委員長 さようなら樋口緑さん ◆なぜ?なに?ニューストーク “戦場”のイラクに自衛隊派兵急ぐ政府 |
年金闘争特集号・号外 国公労新聞2003年11月1日付 ◆ストップ!史上最悪の年金改悪 ◇年金のしくみ ◇保険料1.5倍アップ、年金額24%ダウンねらう ◇負担増・給付減はやめて! ◇受給者の年金額を自動的に切り下げ ◇パート労働者にも保険料と低年金 ◇年金制度の改善を ◇署名・宣伝行動にダッシュ! ◇年金闘争本部始動 ◇11月から毎月第1・3水曜日は全国で宣伝 |
第1159号 国公労新聞2003年11月11日付 ◆年金改悪・大増税NO!職場・地域で学習と運動を --年金オルグ養成講座を開催-- ◆年金改悪阻止に全力 --春闘共闘が発足集会-- ◆国政革新・要求実現を! --〈三重〉キャラバンで自治体要請を展開-- ◆私たちのくらし壊す悪政を変えるチャンス --投票に行こう!-- ◆人事院 03勧告の具体化すすめる |
第1158号 国公労新聞2003年11月1日付 ◆公共性破壊の「行政減量化」反対 --11・19中央行動に職場から結集を-- ◆賃下げ許すな!国政転換を --全県労働者決起集会に1500名-- ◆長野 過半数議会で請願採択を実現 --民主的公務員制度確立を地域から-- ◆雇用・くらし・平和を守る政治に変えよう 〈総選挙特集2 ちひろ&健太TALK〉 ◇賃下げ不況の悪循環、公務リストラをストップ ◇大企業の勝手放題VS雇用・くらし守る政治 ◇史上最悪の年金改悪にストップかけよう ◇憲法改悪、海外で戦争する国づくりストップ ◆21世紀の日本の進路はあなたの選択に! 公示後でもできる選挙のとりくみを ◆地域に組織拡大の基盤をつくろう! --「組織拡大推進基金」カンパ運動に協力を-- ◇地方労連を大きくするため全組合員千円カンパを 〈四国ブロック国公 藤沢義輝事務局長〉 ◆労使自治による労働条件決定を --独立行政法人労組の賃金確定闘争-- ◆読者のひろば |
第1157号 国公労新聞2003年10月21日付 ◆賃金職員の雇用を守れ! 10・16中央行動に3000人 ◆青年協・女性協 人事院前行動を展開 ◆枠外解消、部下数制限撤廃を --昇格改善求め人事院を追及-- ◆中央労働委員候補に泉部さん ◆総選挙特集1 ◇私たちの願いかなう政治に変えよう ◇国公労働者一人ひとりが“主権者”として 総選挙で奮闘しよう ◆国政転換を!全労連キャラバン ◆単組定期大会の概要 ◇全労働 相談員の組織化で運動の前進めざす ◇全税関 港のチェック機能強化、民主的な関税行政を ◇全通信 全ての組合員が結集できる運動を ◇総理府労連 組織拡大と独法化問題で活発に議論 ◆非常勤職員の雇用保障を --宇宙航空研究開発機構が派遣化提案-- |
第1156号 国公労新聞2003年10月11日付 ◆アメリカいいなりの小泉内閣 テロ特措法延長法案 解散目前に衆院で採決強行 ◆年金改悪・大増税NO! 10・5中央大集会に1万8千人 ◆国立病院職員の雇用を守れ!10・1行動を全国で展開 ◆〈総務省〉「労働時間短縮対策」を改正 --要員確保ふれず 抜本改善先送り-- ◆〈公務労組連定期総会〉「構造改革」に対決し共同の拡大を ◆男女ともに働きやすい職場に 〈国公女性協〉第29回定期総会を開催 ◆単組定期大会の概要 ◇全港建 仲間との総対話・行政の民主的転換を ◇全気象 気象事業整備拡充運動を展開 ◇全運輸 「企業内主義」の克服、国民春闘構築を ◇全法務 「行研活動提言」で国民本位の法務行政を ◆国公労連・新役員の横顔 ◇太田員夫 中執(全気象出身)公務員制度プロジェクト ◇空 直樹 中執(全法務出身)組織部 |
第1155号 国公労新聞2003年10月1日付 ◆「テロ特措法」延長案は廃案に --緊迫の臨時国会・自衛隊のイラク派兵を許すな-- ◆給与法「改正」案を閣議決定 ◆賃上げで不況打開を! --9・20総決起集会に1000名〈近畿ブロック〉 ◆昇格改善要求書を提出 --機関間格差是正、枠外解消など重点に-- ◆組織を強化し青年の要求実現を --国公青年協 第29回定期総会を開催-- ◆単組定期大会の概要 ◇全国税 大増税反対で講師団活動を展開 ◇宿泊労連 「合理化」攻撃許さず組織強化めざそう ◇全建労 職場で働く労働者の利益の担い手に ◆国公労連・新役員の横顔 ◇宮垣 忠 副委員長(全運輸出身)組織・総財部担当 ◇山本英樹 中執(全通信出身)独立行政法人対策部 ◇田山文武 中執(全国税出身)組織部・青年協議長 |
号外 国公労新聞2003年10月1日付★要求アンケート特集号 ◆生活破壊を許さないスクラムつくろう! ◆生活改善のためにはどうすればいいの? ○「国民総決起春闘」のパワーで賃下げ悪循環をストップ! ◆私たちの働き方はどのような実態? ◆公務員賃金をめぐる問題点や課題は? ◆「公務員制度改革」をめぐる状況は? ◆独立行政法人における生活改善のとりくみは? ◆年金改悪を許さないとりくみを重視するのは? ○史上最悪の国民負担増、給付カットNO! |
第1154号 国公労新聞2003年9月11・21日合併号 ◆許さない!賃下げ勧告の閣議決定 ◆政府に対し賠償責任を主張《国公権利裁判第4回弁論》 ◆質・量ともにたたかいの発展を --全労連闘争本部・民主的公務員制度確立決起集会-- ◆国公労連第49回定期大会特集 雇用・くらし・いのち・平和守る運動を国民とともに発展させよう ●「構造改革」の強行許さない~年金闘争を共通の対抗軸に~国公労連・堀口委員長あいさつ(要旨) ●大会宣言(要旨) ●大会討論 ○《「構造改革」と対峙する職場・地域からの運動》 大増税反対と結合した年金闘争に全力で ○《民主的公務員制度めざすたたかいなど》 キャラバンで広がる共同、「公務リストラ」に反撃を ○《賃金破壊に反対するたたかい》 地域共同で「国民総決起春闘」前進を ○《組織強化・拡大へむけたたたかい》 「チャレンジ30」の実践で運動強化を ●「国民の中へ、国民とともに」の運動を確信に「総対話と共同」を全組織で実践しよう 《総括答弁》国公労連・小田川義和書記長 ●財政方針-組織拡大の強化でより安定収入を ●国公共済会-「助け合い事業」堅実に前進 ●機関紙コンクール、メール通信員の表彰 ●前役員、退任あいさつ -安部さんご苦労さまでした- ●新年度役職員の紹介 |
第1153号 国公労新聞2003年9月1日付(第1153号) ◆秋年闘争スタート! --年金大改悪許さない、国民共同で「構造改革」打破しよう-- ◆2003秋期年末闘争の主な行動展開(案) ◆「三位一体改革」で教育はどうなる? --国庫負担金削減で国民にしわ寄せ-- 地方財政危機を口実に「公教育のスリム化」 ◆読者のひろば |
第1152号 国公労新聞2003年8月21日付(第1152号) ◆史上最悪のマイナス勧告 --職場の怒りを秋のたたかいへ-- ◆地方から怒りの緊急抗議集会 【北海道国公発】、【九州ブロック国公発】 ◆核兵器も戦争もない世界を --被爆60周年に向け「新署名」を推進-- 原水爆禁止世界大会ひらく ◆単組定期大会の概要 全司法 ◆読者のひろば ◆国公労調査時報 9月号(広告) |
第1151号 国公労新聞2003年8月11日付(第1151号) ◆「国民の中へ、国民とともに」 --運動のさらなる発展を-- ◆◆2003年度運動方針案のポイント◆◆ ◆とんでもない!マイナス勧告 --7・31中央行動に3500人-- ◆全国の仲間が怒っているぞ! --各地で早朝地域合同拠点集会-- ◆改革作業の「出直し」を! --推進事務局、協議の不十分さ認める-- 「公務員制度改革関連法案」の見送りで ◆年金改悪・大増税反対の運動を --全労連第33回評議員会を開催-- ◆機構と定員に「厳しい抑制」 --政府、来年度概算要求基準を決定-- |
第1148号 国公労新聞2003年7月11日付(第1148号) ◆イラク特措法案は廃案に! 数の横暴、衆院で採決強行 ◆職場実態ふまえ、改悪許すな --異動保障、住居・通勤手当課題で交渉-- ◆推進事務局、関連法案の条文を提示 --労使協議なしの閣議決定反対!-- ◆社会保障制度特集 --これ以上の国民生活破壊は許さない-- 〇小泉「構造改革」で社会保障はどうなった 〇年金制度大改悪の危険性 --2004年通常国会に法案提出の動き-- 〇骨太の方針第3弾 --生活関連予算切り捨て、増税で新たな負担増-- 〇国民生活の最低保障の確立を 〇社会保障制度ってなんだろう? ◆非常勤職員の組織化を! --第2回交流集会で決意固める-- ◆厳しい職場実態が明らかに --行(二)労働者全国集会を開催-- ◆合理化攻撃跳ね返そう! --国共病組・宿泊労連、連合会前要求行動を展開-- ◆平和行進に熱い声援 【全港建高知港支部発】 ◆労働学校(中国)、中央労働学校を開催 ◆高山聖子さんに支援を |
第1147号 国公労新聞2003年7月1日付(第1147号) ◆「権利制約」を見直せ! --ILOが再勧告-- 追いつめられた日本政府 ◆ILO結社の自由委員会中間報告(勧告部分の要旨) ◆官民一体で労働者の権利を守れ --国公権利裁判、第2回弁論期日行動を展開-- ◆国民生活ないがしろ イラク特措法案、労基法改悪案、国立大学法人法案 --政府、延長国会で悪法成立狙う-- ◆読者のひろば |
第1146号 国公労新聞2003年6月21日付(第1146号) ◆全国キャラバン行動の成功をバネに対話と共同を広げよう ◆有事関連3法案の採決強行 ◆第117回拡大中央委員会 --夏期闘争方針・人勧期要求を決定-- ◆人事院勧告に向け要求書提出 --これ以上の賃下げ・制度改悪は許さない-- ◆能力等級制は交渉事項でない --現在の交渉範囲を無視する暴言-- ◆地域から生活破壊に歯止めを --夏期闘争をたたかうポイントQ&A-- Q1 どんな情勢のもとでたたかうのですか? Q2 夏季闘争は何を目的にたたかうのですか? Q3 人勧に向けたたたかいをどう展開しますか? Q4 「地域からの共同」を強調するのはなぜ? チャレンジ30の成功を --たたかいながら組織拡大-- ◆敗訴者負担は弱者の切り捨て --司法制度改革シンポジウムを開催-- ◆「食」について学び楽しんだ3日間 --国公青年交流集会in長野 ◆国立試験研究機関全国交流集会ひらく ◆第17回労働学校(北海道・東海・近畿)を開催 ◆国公労調査時報 7月号(広告) |
第1144号 国公労新聞2003年6月1日付(第1144号) ◆あきらめる訳にはいかない 有事3法案、国立大学法人法案、国家統制強化の危険な流れ阻止を ◆STOP!有事法制 5・23大集会に3万人 ◆「解雇自由・労働者使い捨て」ノー ◆退職手当法を採用強行 ◆全国キャラバンで反響続々 ◆03夏期闘争 たたかいのポイント --職場・地域から「目に見える」行動を-- 戦争する国への転換、国民いじめの悪政 03人勧期要求 --2年連続の賃下げは許さない-- 公務員制度改革 --「交渉・協議」なしで閣議決定の動き-- 敗訴者負担は一般市民を裁判から閉め出すもの ◆第17回労働学校 --学んだことを活動に生かそう-- ◆第37回行(二)労働者全国集会 |
第1142号 国公労新聞2003年5月1・11日合併号(第1142号) ◆国民共同で権利裁判の勝利を --東京地裁で第1回口頭弁論(4/21)-- 満席の法廷で原告が意見陳述 ◆公務員制度関連法案の閣議決定を許すな --財務金融行動と4・15緊急行動を展開-- ◆問答無用で閣議決定しない --全労連の追及に推進事務局が回答-- ◆連休明け、重要審議が目白押し --有事法制などの悪法成立を許すな-- 第156通常国会後半戦へ ◆「構造改革」で国民生活はどうなる --香川県国公が学習会ひらく-- 全労連「全国キャラバン行動」を成功させよう ◆03春闘賃金回答 --労働者にとって厳しい内容、人勧期に向けたたかい強化を-- ◆読者の広場 ◆理論的な理解を深めよう --全国8ブロックで労働学校を開催-- ◆鶏口 --ルールへのこだわり-- ◆<シリーズ> 職場はいま…16 名古屋国税局一宮税務署 プレーヤーと応援団が職場を変える大きな力に |
第1141号 国公労新聞2003年4月21日付(第1141号) ◆有事法案を廃案にしよう --「戦争をする国」づくりの悪法目白押し-- ◆海事職員の処遇改善を --国公船舶総行動を展開-- ◆独立行政法人・統計センター労働組合を結成 --統計職組・岡田委員長職場「労働者代表」に-- ◆メーデー写真コンクール募集要項 ◆国民犠牲の「公務員制度改革」許さない--まもろう!雇用・くらし・いのち・平和-- 全労連「全国キャラバン行動」を成功させよう ◆解説 --公務員制度改悪、いま何が問題か 【2】-- ◆国公労調査時報 5月号(広告) |
第1139号 国公労新聞2003年4月1日付(第1139号) ◆ブッシュはイラク攻撃やめよ --広がる「戦争ノー」の声-- ◆NO WAR! 愛知で3000名の人文字 ◆不利益遡及を正当化する姿勢示す --政府、人事院が最終回答-- ◆産学官連携、光と影は --科学技術政策シンポジウムひらく-- ◆学習シリーズ 公務員と労働基本権(4) --労働条件は自ら参加して決定するもの-- ◆読者のひろば |
第1138号 国公労新聞2003年3月21日付(第1138号) ◆イラク攻撃やめさせよう --銀座パレードに13000人-- ◆3割負担は凍結せよ --全国の自治体で意見書採択相次ぐ-- ◆超勤縮減に労使代表の協議制を --最終交渉での具体的回答求める-- ◆大企業の横暴を許すな --3・13全国統一行動を展開-- ◆家族的責任果たせる職場に --春の人事院前行動を実施-- ◆生活できる賃金改善を --平和訴え3・7中央行動を展開-- ◆国公労調査時報 4月号(広告) ◆<連載> 憲法を考える No.10 平和こそ商売繁盛の土台 --全国商工団体連合会常任理事 早坂 義郎さん-- ◆給与制度全般に影響、一方的な見直し認めない 地域に勤務する公務員の給与、人事院の研究会が中間報告 ◆学習シリーズ 公務員と労働基本権(3) --労働基本権と身分保障は別問題-- ◆4~6月は組織拡大月間 --厳しい時代だからこそ組織拡大を-- ◆5000人加入めざして --国公共済会拡大推進会議を開催-- |
第1136号 国公労新聞2003年3月1日付(第1136号) ◆ストップ!イラク攻撃 --2・14大集会に2万5000人-- ◆アリバイづくりの交渉には応じない 国公労連が推進事務局に通告 --一方的な労働条件変更は認めない!-- ◆早朝時間外職場集会に結集しよう --3・13全国統一行動で官民共同広げよう-- NTTの横暴告発し、通信労組の支援を ◆2・20「国民総行動」 --多彩な行動を展開-- 悪政の「風邪」吹き飛ばす 北海道国公、函館地区国公、秋田県国公、東京国公、福井県国公、愛知県国公、奈良県国公、岡山県国公、鳥取県国公、香川県国公、愛媛県国公、佐賀県国公、沖縄県国公 ◆不要となったら速やかに排除!? --労働法制「見直し」許すな-- ◆学習シリーズ 公務員と労働基本権(1) ◆革新候補を推せん 北海道知事選挙、若山 俊六さん ◆<シリーズ> 職場はいま…15 総務省統計センター |
号 外 国公労新聞2003年2月21日付(不利益遡及は許さない権利裁判特集) ◆「不利益遡及」は許さない 権利裁判にカンパの協力を --雇用、くらし、いのち、平和をまもろう-- 〇裁判の目的 〇裁判の進め方 --コーヒー1杯分のカンパを!-- 全組合員の力を束ねよう 〇解 説 PDFファイルはこちらへ 1面(704KB) 2面(487KB) |
第1135号 国公労新聞2003年2月21日付(第1135号) ◆2・20「国民総行動」をバネに3・4「中央行動」の成功を --雇用、くらし、いのち、平和をまもろう-- ◆03年国公労連統一要求書を提出 --ILO勧告受け止め、誠意ある対応求める-- ◆3割負担「凍結法案」を提出 --民主党、自由党、日本共産党、社民党、野党4党共同で-- ◆労働者の「使いすて」 --労働法制改悪を許すな!-- 企業による「解雇の自由」を拡大 ◆男女平等と働くルール確立を --女性協拡大代表委員会を開催-- ◆底なしの賃下げに歯止めを --公務労組連絡会、臨時総会で春闘方針を決定-- ◆公務員制度改革 --誠実な交渉・協議求め、推進事務局を追及-- ◆国公労調査時報 3月号(広告) |
第1133号 国公労新聞2003年2月1日付(第1133号) ◆大企業の横暴を許すな! 共同の力で生活危機打開へ--日本経団連抗議行動を展開 「行政の専門家」として国民的運動の一翼担う 2・20国民総行動に結集を ◆「不利益遡及」裁判、原告団を募集中! すべての組合員のカンパで裁判闘争を支えよう ◆阪神大震災から8年、生活復興のたたかい誓う |
第1132号 国公労新聞2003年1月21日付(第1132号) ◆03国民春闘スタート! --跳ね返そう!賃下げ攻撃-- 国民生活優先の新しい波を生み出そう ◆ストップ!小泉不況 【石川県国公発】 ◆連合会 --仙台、別府」全面委託方針、具体的内容を提案できず-- ◆小泉「構造改革」でわたしたちの生活はどうなる --通常国会での悪法成立許すな-- 13分野にわたる規制改革 --第2次答申出される-- 制度崩壊まねく年金改悪 戦後最悪、借金まみれ --03年度予算案-- 大企業、資産家を優遇 --中低所得者いじめの税制改正-- 雇用・くらし・いのち・平和の安心を求め--2・20国民総行動に結集しよう-- ◆退職手当、一律6%減へ --引き下げを閣議決定-- ◆鶏口 --企業の社会的責任-- ◆ILO勧告履行を政府に迫ろう --全労連規模で運動の強化めざす-- 労働基本権回復のたたかいを ◆中労委に調停申請 --産総研当局の不誠実さ明らかに-- ◆読者のひろば ◆革新候補を推せん --青森県知事選挙、平野良一さん-- ◆国公労調査時報 2月号(広告) ◆勤通大2003年受講生募集 締め切り迫る! |
第1131号 国公労新聞2003年1月1・11日合併号(第1131号) ◆賃金50%カット跳ね返した! 全日検神戸支部労組、不屈のたたかい ~国民の安全と仲間の生活を守って~ ◆新春インタビュー 平和とは生活を楽しむこと プロデューサー 早乙女 愛さん |
1999年へ | 2000年へ | 2001年へ | 2002年へ | ||||||
2003年 | 2004年へ | 2005年へ | 2006年へ | 2007年へ | |||||
2008年へ | 2009年へ | 2010年へ | 2011年へ | 2012年へ |