から(2002)

1997~98年へ

  1999年へ   2000年へ   2001年へ   2002年
2003年へ   2004年へ   2005年へ   2006年へ   2007年へ
2008年へ   2009年へ   2010年へ   2011年へ   2012年へ    

第1130号  国公労新聞2002年12月21日付(第1130号)

国公労連第115回拡大中央委員会
  国民総決起春闘に結集 ~2003年春闘方針を決定~
  堀口委員長あいさつ(要旨)
  2003年春闘アピール(要旨)
  「構造改革」に職場・地域から反撃を ~拡大中央委員会での討論~
  小田川書記長総括答弁(要旨)
  公務員制度改悪反対、民主的制度確立を求める決議(要旨)
  アメリカのイラク攻撃に反対し、有事法制の廃案を求める決議(要旨)
  来賓、メッセージ
「生活と労働の実態に関わる要求アンケート」結果
国公労連2003年春闘統一要求(案) ~平均12,000円(3.2%)引上げ~
第155臨時国会を振り返って
単組大会の主な特徴  開建労


第1129号  国公労新聞2002年12月11日付(第1129号)

300カ所、1万人結集を--2003年春闘討論集会討議資料--
雇用・くらし・いのち・平和を守る国民総決起春闘に結集しよう
「構造改革」に地域・職場から反撃を
  政府、財界・大企業の横暴と正面から対決
  社会保障の充実は国の責任で
  公務員制度「改革」阻止 --ILO勧告を糧に「大綱」の撤回を--
  「賃下げの悪循環」をストップさせよう 
  国民の中へ、国民とともに、すべての人々と共同しよう
2003年国民春闘の主な行動展開
ILO勧告を武器に 一方的な「改革」はね返そう
  --公務労組連絡会第3次中央行動--


第1128号  国公労新聞2002年12月1日付(第1128号)

歴史的、画期的なILO勧告
 全労連の主張を全面的に受け入れ、日本政府を厳しく批判
  〇ILO結社の自由委員会の勧告(要旨)
  〇国内での運動強化を確認 --闘争本部が緊急報告集会ひらく--
許すな!退職手当切り下げ、定員削減
 --第3次中央行動 1600人が総務省を包囲--
国公労連第115回拡大中央委員会
国民的視点で行政民主化を --国公労連行政研究推進集会を開催--
 構造改革検証し「政策提言」めざす
小泉「改革」NO! --全労連11・20統一行動を展開--
大盛況!行政相談 富山県国公、熊本県国公
イラク攻撃・有事法制反対、大集会に全国から3千人 --東京で日本平和大会--
最高裁、全医労の上告棄却 --いのち守る裁判--


第1127号  国公労新聞2002年11月21日付(第1127号)

賃下げ・4月遡及に断固抗議 --「マイナス勧告」の給与法成立--
「いのち」「暮らし」脅かす悪法阻止
STOP!有事法制 12・1大集会
100万署名、確実に前進 --ブロック連鎖キャラバンで奮闘--
ILO要請団が大奮闘!  --結社の自由委員会へ要請--
  労働基本権回復に向け「勧告」の期待高まる
全国一律削減方針に固執 --退職手当問題で総務省交渉--
<連載> 憲法を考える  No.9 
  高齢者を守る最低保障年金の実現を--全日本年金者組合書記次長 森口 藤子さん
政府、中労委委員の不公正任命を決定--ILO「結社の自由原則違反」の指摘を無視--
人事院「30歳前後の山に一定配慮」--昇格課題で最終交渉--
地域で広がるたたかいのうねり 広島県国公、愛知県国公、京都国公、神奈川県国公
学んで確信を深めよう!あなたも勤労者通信大学へ
「あなたの権利Q&A」の活用を--国公労働者権利手帳
国公労調査時報 12月号(広告)


第1126号  国公労新聞2002年11月11日付(第1126号)

「構造改革」反対の声を国会に集中させよう
怒りのエネルギーで中央行動の成功を
組織の総力を結集し署名の集約を急ごう
すべての労働者の賃上げと雇用確保を --大阪で2000人の総決起集会--
人事院が見直しを提案 --「俸給の調整額」の経過措置--
地域から広がる共同のたたかい --100万署名残された期間を全力で!--
国公労連行政研究推進集会
読者のひろば
単組大会の主な特徴


第1125号  国公労新聞2002年11月1日付(第1125号)

10・22第2次中央行動を展開 --つくろう!国民のための公務員制度--
 「この署名 取ってみようぞ 100万名」
総務省「年内に基本方向を固める」--退職手当「見直し」法案通常国会に--
九州キャラバン--官民一体で「一日総行動」--マイナス勧告糾弾集会に350人
政府・行革推進事務局--「新たな人事制度の設計の考え方」を提案--
条約批准に向けたとりくみ強化を--全労連が「ILO対策・学習交流集会」ひらく--
03春闘に向け新たなスタート --国民春闘共闘が発足総会--
昇格改善を求め人事院交渉--行(一)4人に1人が枠外、部下数制限維持は崩さず
青年協中央行動 --不利益遡及は脱法行為、街頭宣伝で国民に訴える--
女性協中央行動 --昇任・昇格の男女差別反対、人事院前行動に160名--
読者のひろば
鶏口 --官吏減俸--
「戦争をする国」への改革許すな!--10・22中央集会に3000人--
不利益遡及を阻止しよう--独法労組の賃金確定闘争--
単組大会の主な特徴 全運輸、全通信、全経済
国公労調査時報 11月号(広告)


第1124号  国公労新聞2002年10月21日付(第1124号)

国民いじめの小泉「構造改革」に反撃を --重要法案が目白押しの臨時国会--
全力ダッシュ!100万署名
 国民のための公務員制度確立を--署名・宣伝行動を全国で展開しよう--
10~11月は母性保護月間です --元気ですか、あなたの母性、あなたの健康--
公務員制度改革シンポジウム --大阪・京都で熱い議論--
通信総研の公務員身分剥奪の方針 --政府、特殊法人等との統合理由に--
退職手当--一律・機械的な切り下げは許さない--総務省との交渉を開始
全職種の「能力等級表」提示 --矛盾深める新人事制度原案--
 「大綱」は撤回しかない!
政府、「公務員制度改革」に関わる「見解」をILOに提出
単組大会の主な特徴 全港建、全気象、全法務、全労働、全税関、全厚生
熱気あふれるチューター学習会 --公務員制度問題を学び確信深める--
国公労連 新役員の横顔  清水 美穂中執、山谷 修中執
国公労調査時報 10月号(広告)


号 外  国公労新聞2002年10月15日付(退職手当問題緊急特集号)

退職手当の引き下げ反対
  --これ以上の生活破壊は断じて許せない--
定年退職で203.5万円の損失
退職手当とはこんな制度
政府による一方的な見直し検討  --進め方などに多くの問題点が--


号 外 国公労新聞2002年10月11日付(要求アンケート特集号)

黙っていては労働条件は守れない、要求づくりはたたかいの出発点
  --生活と労働の実態を仲間と一緒に話し合いましょう!--
ともに力をあわせましょう  全日本年金者組合、通信産業労働組合
雇用・いのち・くらし破壊の「構造改革」に反撃を
 ・「国民総決起春闘」構築は地域の運動から --地域に矛盾が集積--
 ・公務員制度「改革」も重要な段階に
人間らしく働き、いい仕事がしたい--そんなみんなの声を広げましょう!
 ・独立行政法人労組の春闘--賃金抑制攻撃に反対し、賃上げを実現しよう--
 ・行政民主化のとりくみで、国民的なたたかいに結集を


第1123号国公労新聞2002年10月11日付け(第1123号)

ブロック連鎖キャラバンを成功させよう
 --国民本位の行財政・司法と民主的公務員制度の確立めざして--
 ・マイナス人勧の完全実施、退職手当の水準見直し 閣議決定許せない
 ・すべての組合員の結集で署名100万筆を達成しよう
人事院、地域給見直しで研究会設置 --労働組合の意見を反映し十分な検討を--
賃下げの悪循環にストップ
小泉「構造改革」を阻止しよう --公務労組連絡会が定期総会ひらく--
独法労組代表者会議を開催
職場に社会に真の男女平等を --女性協 定期総会ひらく--


第1122号国公労新聞2002年10月1日付け(第1122号)

機械的な「人勧尊重」は使用者責任の放棄--政府、マイナス勧告「完全実施」に固執
  賃下げのサイクルを断ち切ろう!
「賃下げ勧告」は撤回せよ! 【青森県国公発】
人事院交渉--昇格改善要求書を提出、枠外枠外解消・行(二)緩和措置等重点に
2002年秋闘--地域から国民の中へ、県国公が学習会・行政相談を実施
2003年に「青年交流集会」を開催--国公青年協、定期総会ひらく
単組大会の主な特徴  全国税、宿泊労連、全建労
国公労連、2002年度専門部の配置


第1121号国公労新聞2002年9月11・21日合併号(第1121号)

国公労連第48回定期大会特集号
  雇用・くらし・いのちを守り、憲法がいきる行財政・司法を
大会宣言(要旨)
堀口委員長 大会あいさつ(要旨)
大会での発言
本部総括答弁(要旨)
第48回定期大会で採択・承認された議案
財政方針 --効率的執行と安定収入の確保を--
国公共済会 --「助け合い」活動着実に前進--
来賓、支援の訴え、メッセージ
大会で採択された決議
2002年ブロック・県国公機関紙コンクールを実施
5県国公のメール通信員が受賞
「ささえ愛」をいきいきと実践して --国公共済会10周年記念で表彰--
国公労連本部、新執行体制 --仲間とともに全力で奮闘します--
前役員、退任のあいさつ  --伍さん、ご苦労さまでした--


第1120号国公労新聞2002年9月1日付(第1120号)

2002年秋闘 全力でたたかおう
  1~2面 当面のたたかいのポイントを掲載
 〇戦争する国への「改革」阻止--臨時国会でのたたかいが重要
 〇今秋にも国公法改正の「法案要綱」が--民主的公務員制度の確立に向け正念場
 〇人勧は国民生活に影響--「賃下げ勧告」を完全実施させるな
国民いじめの小泉「構造改革」許すな
民主的な公務員制度改革を求める署名 --100万目標の早期達成を--
退職手当の10%カット!?  --総人件費抑制で危険性高まる--
「公務員制度改悪」「賃下げ勧告完全実施」反対 --所属長追及・上申の貫徹を--
2002年秋期年末闘争の主な行動展開(案)
地域レポート7  鳥取県国公 --相次ぐ工場閉鎖が地域を直撃--
単組大会、主な特徴 国共病組、全医労、全司法
<連載> 憲法を考える  No.8
  憲法にもとづく郵政事業を訴えて --郵産労教育宣伝部長 安達 幸人さん
読者のひろば
全気象がホームページ開設


第1119号国公労新聞2002年8月21日付(第1119号)

マイナス勧告の完全実施に反対
全国から怒り噴出 --「賃下げ勧告」だれのため--
霞が関で働く3人に1人「過労死の危険」感じる
 命を削る長時間労働が明らかに! --霞国公が残業実態アンケートを実施--
国公労連・残業アンケートに寄せられた家族の悲痛な訴え
藤田さん、今井さんの選任を --中労委労働者委員を厚労省に推せん--
歳出抑制は「くらし」の分野にしわ寄せ -2003年度概算要求基準など示される-
[鶏口] --57回目の夏--
原水爆禁止2002年世界大会を開催
読者のひろば  --マイナス勧告は許せない!--
国公労調査時報 9月号(広告)


第1118号国公労新聞2002年8月11日付(第1118号)

マイナス勧告許すな! --全国から3500人が結集--
  霞が関騒然 怒りの7・31中央行動
国民の共同で悪法阻止! --192日間の「疑惑国会」終わる--
雇用とくらしを守る共同追及を --全労連第20回定期大会を開催--
許すな!賃下げ --地方から人事院包囲行動--


第1117号国公労新聞2002年8月1日付(第1117号)

受け入れられない! マイナス勧告  --人事院に怒りの声を集中しよう--
7・31に最大限の結集を --8月6~9日は全国で座り込み--
これ以上の賃下げは絶対に許さない --各ブロックが人事院地方事務局を包囲--
採用試験の企画立案は内閣へ  --行革推進事務局が改革(案)示す--
2002年国公労連運動方針のポイント
  --「構造改革」に反対し、国民総決起のたたかいを--
国民生活犠牲の悪法許すな!  7・19全国大集会に35000人
医療改悪法案を強行採決
労働条件改善と組織化めざそう --第1回非常勤職員交流集会を開催--
[鶏口] --セ・パの共同を--
マスコミにも大きな反響 --政治家の働きかけアンケート--
全労連 公務部会が発足
読者のひろば


第1116号国公労新聞2002年7月21日付(第1116号)

5人に1人が政治家から「働きかけ」 --公正な行政執行ゆがめる実態明らかに--
    政治家の働きかけに関する緊急アンケートの結果
「構造改革」の流れ止めよう --すべての悪法は廃案に--
7・31中央行動に過去最大の結集を --人勧期要求の実現を勝ち取ろう--
必要な要員の確保を求める --総務省行管局交渉を実施--
独法労組、国公労連、各単組が一体のとりくみを
自動車検査労組が発足 【全運輸発】
<シリーズ> 職場はいま…14  関東総合通信局
  W杯サッカー大会を陰で支える --不法無線局を取り締まる電波Gメン--
<連載> 憲法を考える  No.7 
  平和でなければ生協活動は発展しない 生協労連書記次長 盛本達也さん
有事法制反対を訴え平和大行進
原水爆禁止世界大会に参加しよう
国公労調査時報 8月号(広告)
国公共済会加入者のための無料法律相談会


第1115号国公労新聞2002年7月11日付(第1115号)

マイナス勧告・公務員制度改悪、 いのち削る悪法は許さない!
 7・3中央行動に1200人結集
ILO総会 「大綱」決定は国際労働基準に違反
 11月に向け国内外の運動強化を
医療改悪反対・有事法制許すな!7・19全国大集会
公務の「働くルール確立」が重要
  --公務労組連絡会、第11回権利討論集会ひらく--
春闘の到達点と当面のとりくみを確認 --悪法阻止に全力を--
  国民春闘共闘第3回総会
《シリーズ》医療・宿泊事業を問う No.3
  --健全な福祉事業をめざして--
アフガニスタン難民支援カンパにご協力ありがとうございました
公務員の賃金改善等を求める署名
 7月31日の第3次中央行動で人事院に署名を提出します


第1114号国公労新聞2002年7月1日付(第1114号)

団体交渉を促進する公務員制度改革を --ILO総会で日本政府に批判が集中--
医療改悪・有事法案を火種残さず廃案に!
「マイナス勧告」は断じて許さない--人事院勧告にむけ要求書提出--
「政官財ゆ着」をなくし、国民本位の行政に
  署名を武器に「50万労働者」との対話と共同をすすめよう
「交流」と「学習」充実した3日間 --青年協「平和のつどいinナガサキ」
昇格改善、欠員補充を勝ち取ろう --第36回行(二)労働者全国集会ひらく-
《シリーズ》医療・宿泊事業を問う No.2
  赤字の原因は過剰な設備投資、国家公務員共済組合連合会は採算性を検討せず
評価制度の問題点に発言が集中 --第20回国立試験研究機関交流集会--
藤田さんと今井さんを中労委へ --労働委員会民主化対策会議が総会・シンポ--
[鶏口] --モラル? モラール?--
楽しく学び元気が出たよ! --第16回労働学校(東海・関東会場)を開催--
地域レポート6  鳥取県--雇用対策理由に賃金5%カット--


第1113号国公労新聞2002年6月21日付(第1113号)

悪法成立阻止! 有事3法案の廃案求め6万人が結集
   医療改悪法案--衆院 厚生労働委員会で強行採決
許さない! 公務員賃金切り下げ --2002夏期 第1次中央行動を展開--
満場一致で夏期闘争方針を決定 --国公労連第114回拡大中央委員会--
「政官財ゆ着」根絶! 国民のための公務員制度改革を考えるシンポ開催
悪法阻止し小泉内閣は退陣を--全労連第31回評議員会を開催--
本荘市議会、国立療養所秋田病院の廃止計画、賛否問う住民投票条例案を否決
富山→広島コーススタート --平和行進で有事法制反対訴える--
第1回非常勤職員交流集会を開きます
《シリーズ》医療・宿泊事業を問う No.1
情勢認識深め楽しく学ぶ --第16回労働学校(東北会場)--
実施全国で行政相談を実施  --国民との対話ひろがる--
[鶏口] --オンリーワン--
新刊案内 「心のコートを脱ぎ捨てて」 著者 増田れい子
国公労調査時報 7月号の広告
50万労働者との対話と共同すすめよう
2002夏季闘争の行動展開図


第1112号国公労新聞2002年6月11日付(第1112号)

有事3法案、医療改悪法案、個人情報保護法案、郵政公社化関連4法案
 国民いじめの悪法阻止しよう
ルール無視--「公務員賃金を引き下げる」--竹中経済財政担当大臣が発言
人事院--懲戒処分指針の一部改正を通知
みつめよういのち! 築こう平和! 生かそう憲法!
   高松で第32回国公女性交流集会ひらく
労働者の権利救済システムの実現を
   国公労連が司法制度改革シンポジウムひらく


第1111号国公労新聞2002年6月1日付(第1111号)

5・24大集会 STOP!有事法制に4万人
京都では「5・22府民大集会」
学んだことを実践に --国公労連第16回労働学校(九州会場)--
全建労がホームページを開設
書記長インタビュー
  マイナス勧告許さず「構造改革」の流れ変えよう
   --公務員制度改悪反対!、「マイナス勧告」断固阻止!
2002年夏期闘争の主な行動展開(案)
特徴ある作品がぞくぞくと --メーデー写真コンクール--
  最優秀賞は全法務の最上さん


第1110号国公労新聞2002年5月21日付(第1110号)

命と暮らしおびやかす悪法阻止しよう --有事法制許すな、医療改悪反対--
国会前に500人座り込み、有楽町で署名・宣伝行動
3日間連続で早朝宣伝行動、雨のキャラバン集会に350人
1047人のJR復帰を --勝利の春めざす北海道--
 「正しいことは正しい」といえる社会に  ▼全労連・単産が現地を共同取材▼
<連載> 憲法を考える  No.6
 私たちは「戦争動員態勢」を許さない
   全日本建設交運一般労働組合(建交労) 書記次長 赤羽 数幸さん
地域レポート 5  福井県--労組訪問活動で「対話と共同」--
   雇用確保訴え、職安前アンケートも実施
第36回国公労連行(二)労働者全国集会のおしらせ
国公労調査時報 6月号の広告
政府の独断でアメリカの戦争に国民を強制動員する有事法制STOP!
 【有事法制反対、職場学習資料】


第1113号国公労新聞2002年6月21日付(第1113号)

悪法成立阻止! 有事3法案の廃案求め6万人が結集
   医療改悪法案--衆院 厚生労働委員会で強行採決
許さない! 公務員賃金切り下げ --2002夏期 第1次中央行動を展開--
満場一致で夏期闘争方針を決定 --国公労連第114回拡大中央委員会--
「政官財ゆ着」根絶! 国民のための公務員制度改革を考えるシンポ開催
悪法阻止し小泉内閣は退陣を--全労連第31回評議員会を開催--
本荘市議会、国立療養所秋田病院の廃止計画、賛否問う住民投票条例案を否決
富山→広島コーススタート --平和行進で有事法制反対訴える--
第1回非常勤職員交流集会を開きます
《シリーズ》医療・宿泊事業を問う No.1
情勢認識深め楽しく学ぶ --第16回労働学校(東北会場)--
実施全国で行政相談を実施  --国民との対話ひろがる--
[鶏口] --オンリーワン--
新刊案内 「心のコートを脱ぎ捨てて」 著者 増田れい子
国公労調査時報 7月号の広告
50万労働者との対話と共同すすめよう
2002夏季闘争の行動展開図


第1112号国公労新聞2002年6月11日付(第1112号)

有事3法案、医療改悪法案、個人情報保護法案、郵政公社化関連4法案
 国民いじめの悪法阻止しよう
ルール無視--「公務員賃金を引き下げる」--竹中経済財政担当大臣が発言
人事院--懲戒処分指針の一部改正を通知
みつめよういのち! 築こう平和! 生かそう憲法!
   高松で第32回国公女性交流集会ひらく
労働者の権利救済システムの実現を
   国公労連が司法制度改革シンポジウムひらく


第1111号国公労新聞2002年6月1日付(第1111号)

5・24大集会 STOP!有事法制に4万人
京都では「5・22府民大集会」
学んだことを実践に --国公労連第16回労働学校(九州会場)--
全建労がホームページを開設
書記長インタビュー
  マイナス勧告許さず「構造改革」の流れ変えよう
   --公務員制度改悪反対!、「マイナス勧告」断固阻止!
2002年夏期闘争の主な行動展開(案)
特徴ある作品がぞくぞくと --メーデー写真コンクール--
  最優秀賞は全法務の最上さん


第1110号国公労新聞2002年5月21日付(第1110号)

命と暮らしおびやかす悪法阻止しよう --有事法制許すな、医療改悪反対--
国会前に500人座り込み、有楽町で署名・宣伝行動
3日間連続で早朝宣伝行動、雨のキャラバン集会に350人
1047人のJR復帰を --勝利の春めざす北海道--
 「正しいことは正しい」といえる社会に  ▼全労連・単産が現地を共同取材▼
<連載> 憲法を考える  No.6
 私たちは「戦争動員態勢」を許さない
   全日本建設交運一般労働組合(建交労) 書記次長 赤羽 数幸さん
地域レポート 5  福井県--労組訪問活動で「対話と共同」--
   雇用確保訴え、職安前アンケートも実施
第36回国公労連行(二)労働者全国集会のおしらせ
国公労調査時報 6月号の広告
政府の独断でアメリカの戦争に国民を強制動員する有事法制STOP!
 【有事法制反対、職場学習資料】


第1109号国公労新聞2002年5月11日付(第1109号)

基本権たな上げの制度検討を許すな
 --行革推進事務局、新人事制度の2次原案を提示--
メーデー 熱い思い全国で
ブロック連鎖キャラバン行動 --対話と共同大きく前進--
核兵器をなくそう --国民平和大行進 東京→広島コースに1000名--
読者のひろば


第1108号国公労新聞2002年5月1日付(第1108号)

いのち奪う小泉「改革」にストップを
ブロック連鎖キャラバンスタート!
国営企業の賃下げ許すな! --郵政当局、きびしい民間賃金を反映し回答せず--
戦争する国づくりはゴメンです --「有事法制は許さない」と5000名が結集--
船舶職員の労働条件を改善せよ --財務省・人事院に怒りぶつける--
被爆地で体験を聞こう --「平和のつどいinナガサキ」に参加を--
みなさんの参加をお待ちしています
 司法制度改革シンポジウム、公務員制度改革を考える(仮称)シンポジウム
国公労連第16回労働学校<九州会場>の場所が変更となりました


第1107号国公労新聞2002年4月21日付(第1107号)

4・12国民総行動  --全国各地で85万人が決起--
財務・金融共同行動に800名
有事三法案 閣議決定を強行
文化教育や基礎的研究を軽視する大学に
 --新しい「国立大学法人」像について(最終報告)出される--
<シリーズ> 職場はいま…13  国立静岡大学
 国民のための大学をめざして --定員削減が教育・研究・労働条件に影響--
みんなで学んで情勢切り開こう --国公労連、労働学校を4か所で開催--
メーデー写真コンクール募集要項
第32回国公女性交流集会に参加しよう!  ★申込み受付中!
[鶏口] --合成の誤謬(ごびゅう)--
国公労調査時報 5月号の広告


第1106号国公労新聞2002年4月11日付(第1106号)

「休暇宣伝行動」で総決起しよう
 「有事」関連法案・医療制度改悪法案 --国民生活を脅かす悪法阻止!--
赤字のツケを職員に押しつけるな --宿泊労連・国共病組が総決起--
「天下り」実態が明らかに --人事院、年次報告を発表--
教職員の身分は「非公務員型」 --「新しい『国立大学法人』像」出される--
雇用継続を勝ちとった! 全厚生業務センター支部
 --賃金職員の「雇用ルール」確立--
怒りと笑いの宮城県民フェスタ --モー我慢できない!-- 【宮城国公発】
春風なびくなか、パレードをにぎやかに 【茨城国公発】
核兵器のない平和で希望ある世界を --平和行進にあなたの一歩を!--
国公労連 役員の横顔 No.12
  岡部 勘市中執


第1105号国公労新聞2002年4月1日付(第1105号)

政府・人事院が最終回答
 生活実態を無視した「従来回答」 --子どもの看護休暇は5日以内---
子どもの看護休暇を新設 --2002年4月1日から実施
愛媛県国公 3・19早朝職大を開催
雇用、くらし、いのちを守るため奮闘しよう
 「休暇宣伝行動」をバネに、「ブロック連鎖キャラバン」へ
職場から「憲法遵守職場宣言」を --国民総動員の有事法制許すな--
多摩地区で独法総決起集会ひらく
国公労調査時報 4月号の広告
国立病院の縮小「合理化」は許せない
 「独立行政法人国立病院機構法案」を閣議決定
国民のための司法制度の確立を --「改革推進計画」を閣議決定--
[鶏口] --「国際競争力強化」論のまやかし--
<連載> 憲法を考える  No.5
  港の規制緩和と軍事利用許すな--港湾労働組合 執行委員長 板倉 隆さん
国公労連 役員の横顔 No.11
  黒田 健司中執、津田 久則中執


第1104号国公労新聞2002年3月21日付(第1104号)

雇用・くらし・いのちを守ろう --公務と民間労組が春闘で総決起--
たたかいのうねりを4・12へ
国公労連をより大きく、より力強く --組織拡大4カ年計画「チャレンジ30」--
ホップ・ステップ・ジャンプで30万国公労連へ

 ・組織の強化・拡大がなぜ重要
 ・チャレンジ30ってなに?
 ・職場の仲間に目を向け、身近な要求を実現させよう
 ・地域からの取り組みが重要
 ・4~6月は「組織拡大月間」です
 ・あなたも労働組合へ
子どもの看休など要求ぶつける  --女性協が「春の行動」--
初任給と公務員制度問題で、青年協が春季中央行動
国土交通連絡会を結成 --上部組織の違い越え5単組が参加--
地域レポート 4
 ・高知県 高知県公務員制度問題を熱く語って、7自治体からアピール賛同署名
鶏口 --「ムネオ疑惑」で考える-- 密室の「ゆがんだ関係」


第1103号国公労新聞2002年3月11日付(第1103号)

雇用・くらし・いのち 守るたたかいに全力
  「4・12国民総行動」に向け怒りの集中を
「賃上げ」「労働協約改定」 春闘で要求勝ちとろう -独法労組総決起集会ひらく-
3・1ビキニデー集会 --核兵器のない平和な世界を--
秋田病院を存続させよう --住民投票成功に向け集会や宣伝行動--
福岡春闘共闘、昼休みに繁華街パレード 【九州ブロック国公発】
国公共済会の加入拡大を 「第6回国公共済会拡大推進会議」
横浜市長選挙 --革新候補を推せん 松川 康夫さん--
退職されるみなさんへ --長い間お疲れさまでした--
   国公労連中央執行委員長 堀口 士郎
国公労連 役員の横顔 No.10 阿部春枝中執、松渕秀美中執


第1102号国公労新聞2002年3月1日付(第1102号)

公務員制度改革 「大綱」の一方的な具体化許すな
  当面の作業スケジュール示される
2002年春闘統一要求提出 --総務省、人事院に要求実現を迫る--
医療改悪阻止! --千葉県で集会・デモ行進--
京都府知事選挙  --革新候補を推せん 森川 明さん--
列島騒然!地域総行動を展開
アフガン難民支援カンパに協力を
   子どもたちが空爆の犠牲に  --アフガンを取材した久保田さん--
基地と戦跡めぐり歴史を学ぶ  --国公女性のつどいin沖縄--
<連載> 憲法を考える  No.4
   航空の軍事利用「有事法制」許さない -- 航空労組連絡会副議長 村中 哲也
鶏口 --目先の「利益」より-- 問われる公務の「ルール」
国公労連 役員の横顔 No.9 安部昭雄副委員長、飯塚徹中執
読者のひろば


第1101号国公労新聞2002年2月21日付(第1101号)

医療改悪・有事法制 --国民生活破壊の法案許すな--
  「痛み」の政治にストップを
公正任命求め署名を柱に
  第27期中労委労働者委員 --藤田氏の選任実現めざす--
「雇用守れ」などで座り込み
国民のいのち削る小泉「医療改革」つぶそう
  〇国立病院・療養所の統廃合・移譲  --患者・住民無視の廃止ゆるすな--
  〇医療改悪 --健保本人3割負担に国民は耐えられない--
地域レポート3  青森県 --大湊病院の移譲で全員の採用勝ち取る--
<シリーズ> 職場はいま…12  国立療養所秋田病院
  なんとしても病院を残したい  --住民投票はかならず勝利します!--
国公労調査時報 3月号の広告
[鶏口] --「100人の村」に思う--
国民的ストライキの成功へ --公務労組連が春闘方針を決定--
人間らしい生活ができない! 宮城県国公が標準生計費で「生活体験」
国公労連 役員の横顔 No.8 木下芳宣中執、高森孝義中執


第1100号国公労新聞2002年2月11日付(第1100号)

転換点の2002年春闘 --「国民総決起」春闘の一翼をめざそう--
  第113回中央委員会で要求決定と方針補強
全労連評議委員会
  4月に「国民的ストライキ」 --各分野で連鎖的な共同行動を展開--
女性協 もっと「働き方」を考えよう --男女共同参画・育休など熱い議論--
青年協 職場から春闘をたたかおう --県国公活動で実践的な報告も--
初任給改善で賃金底上げを --6割の国公青年が「生活が苦しい」--
税金の実務処理を学ぶ  --国公労連・国公共済会が「税務学習会」--
読者のひろば


第1099号国公労新聞2002年2月1日付(第1099号)

第154通常国会開会  --小泉内閣の「悪政」ストップ!--
「大綱」撤回 再協議せよ  --推進事務局に申し入れ--
残業代はキチンと払われていますか
 2月は「不払い残業根絶・働くルール確立強化月間」です
NTT山口支店前でビラ配布 【山口県国公発】
真の男女平等参画の実現を 人事院 「女性職員の採用・登用拡大計画」概要
育児休業制度改正  --1歳から3歳未満に引き上げ--
オフィスのそばの保育園 --かすみがせき保育室--
<連載> 憲法を考える  No.3
   国民の医療を奪う攻撃許さない
    --日本医療労働組合連合会  平和対策委員会事務局長 木口 栄
[鶏口] --国民としての選択が問われる春闘--
地域レポート 2
 〇福岡県 --小泉「改革」へのがまんも限界、「国民総ぐるみ」でたたかう
住宅再建には公的支援を --阪神・淡路大震災「7周年メモリアル」--


第1098号国公労新聞2002年1月21日付(第1098号)

「大綱」は認められない! 撤回し再協議を -賃金要求と一体で当局交渉強めよう-
2002年春闘スタート --怒りの日経連総会抗議行動を展開--
労問研報告 --雇用不安を逆手に賃下げ迫る--
ぬいぐるみを利用して積極的に宣伝
 --東海ブロック「行政・健康なんでも相談」ひらく--
読者の広場
国公労連 役職員の横顔 No.7
 〇熊谷 金道中執(全経済出身)
 〇川井田 守中執(全司法出身)
全経済ホームページ オープン
国公労調査時報 2月号の広告


第1097号国公労新聞2002年1月11日付(号外)

公務員制度改革「号外」
「公務員制度改革大綱」は撤回せよ!
   労働基本権制約は現状のまま --人事院の権限・役割は大幅に縮小の方向--
 ▼Point1  「密室作業」ですすめられた改革
 ▼Point2  基本権問題は決着していない
 ▼Point3  「内閣主導」の人事行政に転換
 ▼Point4  具体化が先行する評価制度
 ▼Point5  人材育成、再就職、官民交流は重大な「原則の転換」
 ▼Point6  国公法改正案は2003年中に国会へ


第1097号国公労新聞2002年1月11日付(第1097号)

「小泉改革」に地域から反撃
 国公労連第112回拡大中央委員会 --2002年春闘方針を決定--
藤田 忠弘顧問を推せん  --中労委労働者委員候補--
 --労働基本権・「天下り」にふれず--
2002年春闘方針ダイジェスト
 国民総ぐるみ春闘で 雇用・くらし・いのちを守ろう
 ▼雇用 大企業は雇用拡大で社会的責任を果たせ
 ▼くらし 悪政・大企業の横暴を許さないたたかいを
 ▼いのち 社会保障は国の責任、さらなる負担増を許すな
 ▼公務員制度改革 「大綱」の閣議決定を強行、労働基本権は現状のままに
平均17000円(4.5%)引上げ
 国公労連2002年春闘統一賃金要求(案)
2002年国民春闘の主な行動展開


第1096号 国公労新聞2002年1月1日付(第1096号)

くらしと雇用を守れ! 「俺たちは工場で働きたい」
  --たたかう池貝の仲間たち--

小泉「構造改革」で行政の現場は
 労働者に「痛み」強いる政治との板ばさみ--国民とともに行政民主化めざしたい--
 ▼中小企業庁  「借金が返せない」苦悩する事業主
 ▼川崎・高津社会保険事務所  不況で社会保険脱退も、年金の相談件数は激増
 ▼横浜・緑税務署  税金を払えない事業者増える
 ▼川崎南労働基準監督署  増える労働相談と過労死申請
 ▼川崎、横浜公共職業安定所  労働力の「外注化」が一気に加速

新春インタビュー  全運輸本省支部副委員長 志賀 達也さん
  霞が関「不夜城」の実態を告発 --国連の社会権規約委員会へ要請--


1997~98年へ

  1999年へ   2000年へ   2001年へ   2002年
2008年へ   2009年へ   2010年へ   2011年へ   2012年へ    

トップページへ