 |
国公労新聞2007年1月10日号(第1250号)(12/28)
|
 |
新聞意見広告」カンパ完遂を! カラーポスター活用し、国民世論広げよう
(憲法ニュース2006年12月26日NO.23 Wordファイル127KB)(12/27)
|
 |
07年1月の宣伝行動で活用するビラ
●これでいいのか!安倍首相税制(PDFファイル0.88MB、A4サイズヨコ)、
●青年に安心と未来ある雇用を(PDFファイル0.49MB、A4サイズヨコ)、
●ことしこそ賃上げで暮らしに春を(PDFファイル0.52MB、A4サイズヨコ)、
●あなたも残業代がなくなる!(PDFファイル0.60MB、A4サイズヨコ) (12/26)
|
 |
国公労新聞2006年12月25日号(第1249号)(12/25)
|
 |
06年12月の宣伝行動で活用するビラ
●登記は民営化になじみません!(PDFファイル0.9MB、A4サイズタテ)
●残業代廃止など働くルールの大改悪が(PDFファイル1.07MB、A4サイズタテ) (12/19)
|
 |
国公労新聞2006年12月10日号(第1248号)(12/18)
|
 |
国公労調査時報 2007年1月号(第529号)(12/16)
|
 |
06年11月作成の宣伝ビラ
●公共サービスの民間開放で国民の安心・安全に赤信号([表面]PDFファイル2,277KB)、
[裏面]PDFファイル2,289KB、A4サイズタテ)(12/15) |
 |
国公労新聞2006年11月25日付(第1247号)(12/14)
|
 |
07年春闘アピール (2006年12月9日 国公労連第127回拡大中央委員会) |
 |
教育基本法改悪法案は絶対に通さない!決議 (2006年12月9日 国公労連第127回拡大中央委員会) |
 |
社会保険庁の解体を許さず、安心できる年金制度の確立と、社会保険庁職員の雇用・身分保障を求める決議(2006年12月9日 国公労連第127回拡大中央委員会)(12/11) |
 |
自動車検査独法を非公務員化--国民の安全・安心を脅かす総務省政独委「勧告の方向性」(「国公FAX速報」2006年12月6日付)(12/6)
|
 |
読売新聞「意見広告」に大きな反響!(憲法ニュース2006年12月4日NO.22 Wordファイル131KB)(12/4)
|
 |
総人件費削減許さず公務公共サービスの充実を!国公労連11.29第3次中央行動で奮闘する(「国公FAX速報」2006年11月29日付)(11/30)
|
 |
新聞意見広告「憲法9条が未来をひらく」を『読売新聞』11月26日付に掲載 PDF(2505KB)、テキストデータ(11/27)
|
 |
ホームページ全面リニューアル(11/24)
|
 |
「国公・静岡9条の会」が誕生!(憲法ニュース2006年11月22日NO.21 Word117KB)(11/17)
|
 |
第29期中央労働委員会労働者委員の不公正任命に抗議する(談話)(2006年11月16日 国公労連書記長・岡部勘市)(11/20) |
 |
衆院本会議で、教育基本法改悪法案を与党が可決(憲法ニュース2006年11月16日No.20)〈Word127KB〉
(11/17)
|
 |
国公労調査時報 2006年12月号(第528号)(11/16)
|
 |
◆「新聞意見広告」カンパ目標達成を(憲法ニュース2006年11月10日No.19)〈Word123KB〉
(11/13)
|
 |
国公労新聞2006年11月10日号(第1246号)(11/10)
|
 |
中労委労働者委員の不公正任命取消し裁判の不当判決に抗議する(談話)(2006年11月8日 国公労連書記長・岡部勘市)(11/9)
|
 |
◆カンパ集めて「9条改憲反対!」世論を一気に広げよう(憲法ニュース2006年11月2日No.18)〈Word131KB〉
(11/4)
|
 |
◆職場学習資料(2006年8月作成)新聞投書行動パンフ(PDFファイル4MB)
(11/2)
|
 |
国公労新聞2006年10月25日号(第1245号)(11/2)
|
 |
〈国公労連10.27秋年期闘争第二次中央行動〉官民共同で、たたかいを広げよう!(「国公FAX速報」2006年10月27日付)(10/30)
|
 |
新聞意見広告運動を大きく成功させ、「戦争する国」NO!の世論広げよう(憲法ニュース
2006年10月20日No.17)〈Word134KB〉
(10/20)
|
 |
06年「ベアゼロ」勧告実施の閣議決定に抗議する(談話)(2006年10月17日 国公労連書記長・岡部勘市)(10/18)
|
 |
国公労新聞2006年10月25日付(第1244号)(10/17)
|
 |
国公労新聞2006年9月25日付(第1243号)(10/17)
|
 |
06年10月の宣伝行動で活用するビラ
●遠くなる行政サービス、民営化で深刻化する国民生活(PDFファイル0.9MB、A4サイズタテ)
●社会保険庁の民営化は社会保障制度の解体(PDFファイル3.91MB、A4サイズタテ)
(10/16)
|
 |
国公労調査時報 2006年11月号(第527号)(10/16)
|
 |
「公共サービス改革基本方針」説明会の概要(「国公FAX速報」2006年10月3日付) (7/10)
|
 |
国公労調査時報 2006年10月号(第526号)2006年人事院勧告総特集号(10/2)
|
 |
秋のたたかい、いよいよ、はじまる★9.29中央行動で霞が関、国会で奮闘(「国公FAX速報」2006年9月29日付)(10/2)
|
 |
◆国公労連「新聞意見広告運動」呼びかけリーフ(2006年9月作成 PDF1.79MB)
(9/29)
|
 |
◆職場学習資料(2006年9月作成)
退職手当と職域年金の切り下げは許さない(Wordファイル190KB)
(9/21)
|
 |
06年9月の宣伝行動で活用するビラ
●小泉内閣終わるけど…引き継がれる“痛み拡大”改革(PDFファイル1.2MB、A4サイズタテ)
(9/14)
|
 |
国公労新聞2006年9月10日付(第1242号)(9/13)
|
 |
国公労連第52回定期大会・中央執行委員長あいさつ(2006年8月31日 国公労連中央執行委員長・堀口士郎)
(9/4)
|
 |
労働基本権の早期回復を求める決議(2006年9月2日 国公労連第52回定期大会)(9/4)
|
 |
社会保険庁「改革」による雇用破壊、社会保障解体に反対する決議(2006年9月2日 国公労連第52回定期大会) (9/4)
|
 |
公務職場における働くルールの確立を求める決議(2006年9月2日 国公労連第52回定期大会) (9/4)
|
 |
第29期中央労働委員会労働者委員の公正任命を求める決議(2006年9月2日 国公労連第52回定期大会)
(9/4)
|
 |
大会宣言(2006年9月2日 国公労連第52回定期大会)
(9/4)
|
 |
「国公労働者ハンドブック2006年版
~国家公務員の労働条件実務必携 ★8/31発刊 〈注文書PDF110KB〉」(9/4)
|
 |
◇国公労連結成30周年記念事業NEWS(2006年8月30日No.9)
8月26日 囲碁・将棋名人戦を開催
国公「名人」決定(Word830KB)(8/29)
|
 |
安倍氏「改憲を政治日程に」と発言 ~戦後の平和と民主主義が危ない!(憲法ニュース
2006年8月24日No.16)〈Word124KB〉
(8/25)
|
 |
国公労新聞2006年8月25日付(第1241号)(8/24)
|
 |
◇育児のための短時間勤務制度の導入についての「意見の申出」に関する声明(2006年8月16日 国公労連女性協)
(8/17)
|
 |
◇小泉首相の靖国神社参拝に抗議する(談話)(2006年8月15日 国公労連書記長・小田川義和)
(8/15)
|
 |
◇国公労連結成30周年記念事業NEWS(2006年8月9日No.8)
沖縄チームに栄冠
フットサル大会を7/29~30に開催(Word905KB)(8/14)
|
 |
2006年人事院勧告に関する資料
(8/8)
|
 |
国公労新聞2006年8月10日付(第1240号)(8/7)
|
 |
東京も燃えている、人事院前に仲間が集合〈人事院前座り込み要求行動を実施〉(「国公FAX速報」2006年8月2日付)
(8/3)
|
 |
◇国公労連結成30周年記念事業NEWS(2006年8月2日No.7)
軟式野球大会に4ブロックから6チーム参加
全運輸近畿・ハーバーズが全国制覇(Word195KB)(8/2)
|
 |
〈06年夏期闘争7.25中央行動〉賃下げとなる「比較方法見直し」は許さないと奮闘(「国公FAX速報」2006年7月25日付)(7/26)
|
 |
国公労新聞2006年7月25日(第1239号)(7/25)
|
 |
国公労新聞2006年7月10日(第1238号)(7/12)
|
 |
国公労連結成30周年記念事業NEWS(2006年7月10日No.6)
囲碁・将棋 優勝者との対局棋士決定!★7月末までにブロック代表の選出を
ボウリングの登録は7月24日まで!(Word330KB)(7/10)
|
 |
格差拡大、公共サービス切り捨ての「構造改革」の強行に反対する--「骨太の方針2006」の閣議決定にあたっての談話(2006年7月7日 国公労連書記長・小田川義和)
(7/10)
|
 |
国家公務員法を言論・表現の自由の「弾圧法」にしてはならない(談話)6・29国公法弾圧・堀越事件での不当判決にあたって(2006年6月29日 国公労連書記長・小田川義和) (6/29) |
 |
〈行政改革推進室交渉〉「配転、採用抑制等の全体計画」閣議決定迫る~配置転換規模は2,900人(H19年度は730人)(「国公FAX速報」2006年6月26日付)
)(6/27)
|
 |
全厚生が「国民年金保険料納付免除問題について」の見解を発表(6/21)
|
 |
国公労新聞2006年6月10日(第1236号)(6/14)
|
 |
防衛庁の「省」昇格法案に反対し、廃案を求める(談話)(2006年6月9日 国公労連書記長・小田川義和)(6/13)
|
 |
06年6月作成の宣伝ビラ
●やっぱり、格差拡大の「小さな政府」([表面]PDFファイル525KB)、[裏面]PDFファイル755KB、A4サイズタテ)
(6/7) |
 |
憲法職場学習資料No.3 STOP!9条改憲のための国民投票法案(2006年6月作成PDF440KB)
(6/7) |
 |
2006年夏季闘争アピール(2006年6月3日 国公労連第126回拡大中央委員会)(6/6)
|
 |
国公労連第126回拡大中央委員会 委員長あいさつ(2006年6月3日 国公労連中央執行委員長・堀口士郎)(6/6) |
 |
在日米軍の再編強化に反対する決議(2006年6月3日 国公労連第126回拡大中央委員会)(6/6) |
 |
「9条改憲」目的の国民投票法案提出に抗議する(談話)(2006年5月29日 国公労連書記長・小田川義和)(5/30) |
 |
社会保険庁への申し入れを実施(2006年5月26日)(5/30) |
 |
行政改革関連法の成立にあたって(談話)(2006年5月29日 国公労連書記長・小田川義和)(5/30) |
 |
国会で行政改革関連法案成立--全国の仲間の怒りで埋め尽くす中央行動を展開(「国公FAX速報」2006年5月26日付)(5/29) |
 |
重点事項 当該7単組で改めて問題指摘し追及〈行政改革推進事務局と交渉〉(「国公FAX速報」2006年5月26日付)
)(5/29) |
 |
国民投票法案 26日衆院提出か?--教育基本法改悪案は審議入り(憲法ニュース 2006年5月25日No.15)〈Word125KB〉(5/25) |
 |
国公労新聞2006年5月25日(第1235号)(5/24) |
 |
労働基本権問題含め議論の継続を確認--行政改革推進事務局と交渉(「国公FAX速報」2006年5月23日付)
(5/23) |
 |
国公労調査時報 2006年6月号(第522号)(5/19)
|
 |
国公労新聞2006年5月10日(第1234号)(5/10)
|
 |
「被用者年金一元化等に関する基本方針」の閣議決定にあたって(談話)(2006年4月28日 国公労連書記長・小田川義和)
)(5/8)
|
 |
国公労新聞2006年4月25日(第1233号)(4/27)
|
 |
日米両政府の海兵隊グアム移転費「合意」に抗議する(談話)(4/27)
|
 |
「行政改革推進法案」など関連5法案強行採決(「国公FAX速報」2006年4月20日付)
)(4/21)
|
 |
国民投票法、教育基本法改悪の動き加速~すべての職場で憲法遵守職場宣言を(憲法ニュース 2006年4月20日No.14) 〈Word135KB〉
(4/21)
|
 |
国公労連結成30周年記念事業NEWS(2006年4月19日NO.4)
ゴルフ大会にスコア申告を!
囲碁の名人戦は8月26日★いざ!日本棋院市ヶ谷本院「燦々」へ(Word370KB)
(4/19)
|
 |
国公労調査時報 2006年5月号(第521号)憲法問題総特集(4/17)
|
 |
06春闘 行革推進法案・市場化テストを許すな!4.14第二次中央行動を実施(「国公FAX速報」2006年4月14日付)
(4/17)
|
 |
〈資料〉日本国憲法の改正手続に関する法律案(仮称)骨子素案〈自由民主党憲法調査会〉(4月12日)〈Word40KB〉(4/13)
|
 |
【リンクの追加】リアルタイムにわかる「労働契約法制」のうごき《ブログ》(4/12)
|
 |
国公労連結成30周年記念事業NEWS(2006年4月11日NO.3)
北欧の福祉国家を訪ね、平和を考える旅
★お申し込みは4月25日までです!(Word580KB)
★北欧の福祉国家を訪ね、平和を考える旅〈募集要項〉(PDF700KB)(4/11)
|
 |
国公労新聞2006年4月10日(第1232号)(4/7)
|
 |
国公労連結成30周年記念事業NEWS(2006年4月4日NO.2)
名古屋発・中地域合同ボウリング大会
官民の交流を深め、いっしょにがんばろう
/フットサル全国大会(7/29-30)〈Word650KB〉
(4/5)
|
 |
国公労連結成30周年記念★文芸作品等募集中!(3/30)
|
 |
国公労連結成30周年記念事業NEWS(2006年3月28日NO.1)
各ブロック代表を、スポーツ大会は6月末まで
囲碁・将棋名人戦は7月末までに選出しよう(Word1.6MB)
(3/28)
|
 |
◆職場学習資料(2006年3月作成)
官民比較方法の改悪を許さないために(PDFファイル730KB)
(3/28)
|
 |
公務員総人件費削減への反撃を強めよう(声明)~06年春闘期における政府・人事院回答を受けて(2006年3月23日 国公労連中央闘争委員会)
(3/24)
|
 |
国公労新聞2006年3月25日付(第1231号)
(3/23)
|
 |
【リンクの追加】全労連「もうひとつの日本」闘争本部のホームページ(3/14)
|
 |
国民投票法、教育基本法改悪の動き加速~すべての職場で憲法遵守職場宣言を(憲法ニュース 2006年4月20日No.14)(4/20)
|
 |
職場学習資料(2006年3月作成)
新給与制度の解説(PDFファイル965KB)
参考資料・新昇格早見表 行政職俸給表(一)〈PDFファイル60KB)(3/10)
|
 |
国公労新聞2006年3月10日(第1230号)(3/10)
|
 |
「行政改革推進法案」3月10日に閣議決定--乱暴な議論、拙速な法案提出に反対〈行政改革推進事務局と交渉〉(「国公FAX速報」 2006年3月7日付)(3/7)
|
 |
「国土交通省 北信越九条の会」結成(憲法ニュース 2006年3月3日No.13)(3/7)
|
 |
「憲法遵守職場宣言」運動及び国民投票法案の国会提出に反対する職場決議の取り組み(3/3) |
 |
憲法改悪反対共同センターの宣伝物(★職場・地域で活用してください)(3/2) |
 |
「(行政改革推進)法律案の概要」に関わって問題点を指摘し、策定作業の中止を要求〈行政改革推進事務局と交渉〉(「国公FAX速報」2006年2月24日付)(2/27)
|
 |
国公労新聞2006年2月25日(第1229号)(2/24)
|
 |
【お知らせ】2月24日、国民投票法案学習会&第6回国公労連憲法改悪阻止闘争本部会議を開催します(2/16) |
 |
「公共サービス商品化」反対宣伝行動用スポット原稿(2006年2月13日作成)
(2/13)
|
 |
06年2月の宣伝行動で活用するビラ(全労連「もうひとつの日本」闘争本部作成)
●「官から民へ」「規制緩和」の小泉「構造改革」で国民の安全・安心が崩れる(PDFファイル620MB、A4サイズタテ)
(2/13) |
 |
営利企業への公共サービスの安易な開放に反対する(談話)--「市場化テスト法案」の閣議決定にあたって(2006年2月10日 国公労連書記長・小田川義和)(2/13) |
 |
「憲法を守れ」の大きなうねりを!勤通大「憲法特別コース」国公労連779人受講(憲法ニュース 2006年2月2日No.12)(2/6) |
 |
国公労新聞2006年1月25日(第1227号)(1/27) |
 |
厚生年金・共済年金の一元化に対する見解(2006年1月 国公労連)(1/25) |
 |
地方議会陳情の説明資料(「小さな政府」で安心・安全がゆらぎ、格差が拡大し、地域社会が切りすてられています 2006年1月作成【PDF900KB】)(1/24) |
 |
社会保険庁改革・医療改悪反対の宣伝ビラ(06年1月作成)
○社会保険庁改革で何がすすんでいるか~国民の権利守る社会保険行政を(PDFファイル1MB、A4サイズタテ)
○医療改悪はゴメンです~小さな政府で壊れる社会保障・増大する国民負担(PDFファイル450KB、A4サイズタテ)
〈市場化テスト推進室と交渉〉「市場化テスト法案」に係る現状確認・問題を指摘し、改めて「市場化テスト」導入反対を主張(「国公FAX速報」2006年1月19日付)(1/20) |
 |
国公労新聞2006年1月10日(第1226号)(1/10) |
 |
長野県国公「憲法・教育基本法学習会」ひらく(憲法ニュース 2005年12月28日No.11) |
|
|
|
過去の更新履歴
12年 |
11年 |
10年 |
09年 |
08年 |
07年 |
06年 |
05年 |
04年 |
03年 |
02年 |
01年 |
00年 |
99年 |
98年
|
|
|